研究課題
遺伝子発現は、親和性が弱い相互作用によって担われているが、細胞内では、特定の構造や足場(scaffold)に必要な因子が集積化する事で、効率的に反応が進んでいる。本研究では、その分子機構理解の為に、DNAナノ構造(DNA origami)のナノメートル精度の分子配置技術を用いて、遺伝子発現機構のナノ反応場の再構成と解析を目的としている。我々は、これまでに、DNAナノ構造上に転写酵素(T7 RNA polymerase、以下T7 RNAP)と基質遺伝子を集積化した"転写ナノチップ"を構築し、その性質を探ってきた。一方で、ナノチップの基盤技術(DNAナノ構造への蛋白質の集積)は、反応場再構成の足場となるだけでなく、集積する蛋白質を抗体などの捕捉機能がある分子にすると、細胞中の反応場を捕捉・精製できる可能性も秘めている。そこで、DNAナノ構造を精製用担体として用い、大腸菌破砕液からタグ付リボソームを精製し、クライオ電子顕微鏡で観察する事に成功した。あわせて、DNAナノ構造をクライオ電子顕微鏡でより取扱やすくする為に、wetの実験とMoleculara dynamics(MD)を組合せ、デザインや作成方法の向上を図った。また、真核の転写においては、RNAPのC末に位置するドメイン(CTD)が重要であるが、天然変性領域でカチッとした構造を取らない為、従来は、RNAPに対して、どのような空間配置をしているのかが明らかではなかった。小角散乱を用いることで、その相対的な配置のモデルを得られていたので、引き続き精密化を行った。これらの成果から、DNAナノ構造を基盤とし蛋白質を集積化させたナノチップ技術を発展させる事で、転写をはじめとした遺伝子発現機構の理解が深まる事が期待される。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)
Journal of Biological Chemistry
巻: - ページ: 101827~101827
10.1016/j.jbc.2022.101827
Nature Communications
巻: 12 ページ: 6294
10.1038/s41467-021-26585-1
Communications Biology
巻: 4 ページ: 1238
10.1038/s42003-021-02767-x
Nucleic Acids Research
巻: 49 ページ: 8934~8946
10.1093/nar/gkab644
巻: 297 ページ: 101028~101028
10.1016/j.jbc.2021.101028
Journal of Structural Biology
巻: 213 ページ: 107768~107768
10.1016/j.jsb.2021.107768
巻: 12 ページ: 4268
10.1038/s41467-021-24555-1
巻: 49 ページ: 4599~4612
10.1093/nar/gkab243
Angewandte Chemie International Edition
巻: 60 ページ: 14554~14562
10.1002/anie.202102760
The FEBS Journal
巻: 288 ページ: 4560~4575
10.1111/febs.15764