• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ハプロ不全性の分子メカニズムの網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H03205
研究機関東京大学

研究代表者

大矢 禎一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20183767)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードハプロ不全性 / 出芽酵母 / 細胞形態 / シャペロニンCCT
研究実績の概要

本研究の目的のひとつは、出芽酵母の必須遺伝子でハプロ不全性が生じる分子メカニズムを解明することである。ハプロ不全性が生じる要因として、バランス仮説と不十分量仮説の二つが提案されている。バランス仮説が正しいのであれば、遺伝子の発現レベルを増加させても減少させても同じ複合体の機能が欠損するので同じ形態表現型が現れるはずである。一方、不十分量仮説が正しいとすると、発現レベルを増加させた時には形態変化が起きないはずである。ハプロ不全性を示す遺伝子でどちらの仮説が当てはまるのかを、個々の遺伝子の発現レベルを上昇させた時の形態表現型を調べて比較することによって網羅的に調べていくことを計画した。今年度は、まずシャペロニンCCT複合体のサブユニットをコードするCCT2遺伝子を用いて、CCT2遺伝子を高発現させた時に、果たして発現量を減らした時と同じ表現型を示すのかを形態的観点から調べた。遺伝子の高発現のためには、副作用が少なくてbeta-estradiol量依存的に発現誘導できるシステム(McIsaac et al., 2014)を用いた。beta-estradiolを加えていない条件では、CCT2/cct2のヘテロ二倍体と同じように形態異常を示した。beta-estradiolを1 nM 加えたところ、ほぼ野生型二倍体と同じ形態を示し、その後1000 nMまで増やしても形態変化は認められなかった。CCT2のmRNAを測定したところ、beta-estradiolを1 nM加えた時にほぼCCT2/CCT2と同じmRNA量になり、100 nMでは約25倍に増加した。以上の結果から、CCT2遺伝子の場合には、発現レベルを増加させた時には形態変化が起きないことが明らかになり、不十分量仮説が正しいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハプロ不全性を示す遺伝子でバランス仮説と不十分量仮説のどちらの仮説が当てはまるのかを、beta-estradiol量依存的に発現誘導できるシステムを使い、個々の遺伝子の発現レベルを上昇させた時の形態表現型を調べて比較することによって調べることが可能になったため。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、①出芽酵母の必須遺伝子でハプロ不全性が生じる分子メカニズムの解明、②異なる状況下でハプロ不全性が現れるメカニズムの解明、③ハプロ不全性形態変化を用いた新しい薬剤標的の推定法の開発である。①では、出芽酵母の個々の必須遺伝子がハプロ不全性を示すのは、バランス仮説と不十分量仮説のどちらに当てはまるのかを実験的に検証する。②では、様々な環境下やストレスに晒して表現型を調べることにより、ハプロ不全性が起きやすい条件と起きにくい条件を明らかにする。③では、従来非必須破壊株の形態表現型の類似性をリファレンスに行なっていた薬剤標的の推定を、必須遺伝子ヘテロ破壊株を使って行うことにより、今までより精度の高い標的予想システムを確立する。前年度、①について行った研究を発展させると共に、②と③についても研究をスタートする予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 産業財産権 (3件)

  • [国際共同研究] ストラスブルグ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ストラスブルグ大学
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [雑誌論文] 6 Virtual-freezing fluorescence imaging flow cytometry.2020

    • 著者名/発表者名
      Mikami H, Kawaguchi M, Huang CJ, Matsumura H, Sugimura T, Huang K, Lei C, Ueno S, Miura T, Ito T, Nagasawa K, Maeno T, Watarai H, Yamagishi M, Uemura S, Ohnuki S, Ohya Y, Kurokawa H, Matsusaka S, Sun CW, Ozeki Y, Goda K.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 6 ページ: 1162

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-020-14929-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「メンデルの優性の法則」の今2020

    • 著者名/発表者名
      大矢禎一
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 58 ページ: 75-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome editing to generate nonfoam-forming sake yeast strains.2019

    • 著者名/発表者名
      Ohnuki S, Kashima M, Yamada T, Ghanegolmohammadi F, Zhou Y, Goshima T, Maruyama JI, Kitamoto K, Hirata D, Akao T, Ohya Y.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: 83 ページ: 1583-1593

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2019.1631146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] History, lineage and phenotypic differentiation of sake yeast.2019

    • 著者名/発表者名
      Ohya Y, Kashima M
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: 83 ページ: 1442-1448

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2018.1564620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cucurbitacin B Exerts Antiaging Effects in Yeast by Regulating Autophagy and Oxidative Stress2019

    • 著者名/発表者名
      Lin Y, Kotakeyama Y, Li J, Pan Y, Matsuura A, Ohya Y, Yoshida M, Xiang L, Qi J.
    • 雑誌名

      Oxid Med Cell Longev

      巻: 2019 ページ: 4517091.

    • DOI

      doi: 10.1155/2019/4517091

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 出芽酵母必須遺伝子のハプロ不全性獲得メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      大貫慎輔
    • 学会等名
      分子生物学会
  • [学会発表] ゲノム編集による泡なし清酒酵母の作出2019

    • 著者名/発表者名
      大貫慎輔
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
  • [学会発表] 真菌の細胞壁に作用する新しい抗真菌薬Jervineの研究2019

    • 著者名/発表者名
      久保佳蓮
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
  • [学会発表] 出芽酵母の細胞集団中に含まれる巨大細胞の解析2019

    • 著者名/発表者名
      福井理沙子
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
  • [学会発表] セルソータを使った老化細胞の形態解析2019

    • 著者名/発表者名
      史 文聡
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
  • [学会発表] 酵母フェノーム研究からわかること2019

    • 著者名/発表者名
      大矢禎一
    • 学会等名
      東京大学CRIIM 微生物ウイーク
    • 招待講演
  • [学会発表] Sake yeasts: history and future2019

    • 著者名/発表者名
      大矢禎一
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Q-Bio symposium2019

    • 著者名/発表者名
      大矢禎一
    • 学会等名
      From Genome to Moprhology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] From Genome to Moprhology2019

    • 著者名/発表者名
      大矢禎一
    • 学会等名
      "JSPS C2C Japan Half Global Kickoff Symposium"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] From Genome to Moprhology2019

    • 著者名/発表者名
      大矢禎一
    • 学会等名
      EAST Yeast meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 抗真菌剤2019

    • 発明者名
      大矢禎一、久保佳蓮
    • 権利者名
      大矢禎一、久保佳蓮
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-150447
  • [産業財産権] 抗真菌剤のスクリーニング方法、及び、真菌病原性発現阻害剤である抗真菌剤2019

    • 発明者名
      大矢禎一、加藤大騎、長田裕之、平野弘之、関水和久
    • 権利者名
      大矢禎一、加藤大騎、長田裕之、平野弘之、関水和久
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-124887
  • [産業財産権] 桂皮酸誘導体の二量体化合物の製造方法2019

    • 発明者名
      富永健一、嶋本康広、大矢禎一
    • 権利者名
      富永健一、嶋本康広、大矢禎一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-184436

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi