研究課題
基盤研究(B)
精子形成過程におけるH3tの取り込み位置の挙動変化をChIL-seqにより評価した。精祖細胞におけるH3tの局在を可視化したところ、H3t がドメインを形成し、その周囲にH3.1/2が局在している例が多数見受けられた。また、体細胞型ヒストンH3.1/2は減数分裂以前から精子細胞のゲノムに取り込まれていたことから、H3tは体細胞型ヒストンH3.1/2と置換されることで、減数分裂期に機能していることが示唆された。
エピジェネティクス
これまでに精巣特異的に発現するヒストンバリアントの同定とその機能解析が行われてきたが、その多くがプロタミン置換などの精子形成過程の後期に関与していることが報告されている。一方で、ヒストン修飾酵素の研究により、減数分裂期に必須の酵素などが同定されている。本研究成果は精子形成の初期に機能しうるヒストンバリアントが作るクロマチン構造の存在が明らかとなった。これまでのヒストン修飾酵素などの知見と相俟って、生殖細胞形成におけるクロマチン動態の全容解明の一助となった。