• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

染色体倍加に伴う慢性的な中心体異常の発生原理と細胞不均一性への寄与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03219
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

上原 亮太  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (20580020)

研究分担者 塚田 祐基  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (80580000)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード染色体倍加 / 中心体 / 倍数性
研究成果の概要

本研究では、がんの3割に共通する細胞異常「染色体倍加」に伴う中心体活性亢進の原理と意義の解明を目的とした。我々はこの現象が染色体倍加に伴う中心体足場遺伝子のコピー数増加に起因する中心体因子集積亢進によって引き起こされることを明らかにした。さらに、この中心体活性亢進を人為的にキャンセル手法を開発し、この現象が染色体倍加細胞の生存増殖性に適応的な役割をもたない一方、当初の予想に反して染色体倍加細胞の中心体構造制御を脆弱化させる要因になっていることを突き止めた。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

染色体倍加は個体発生、疾病、進化など多様なプロセスを駆動する細胞現象であり、染色体倍加が細胞機能を変化させる過程とその原理の解明は、これら広範な生命プロセスを理解し制御するために欠かすことができない。本研究は、染色体倍加細胞が引き起こす具体的細胞制御変化として中心体構造制御の脆弱化を突き止め、その分子基盤を明らかにした点に学術的意義がある。さらに、この脆弱性を標的とすることで、疾病の要因となりうる染色体倍加細胞の選択的な細胞分裂阻害が可能であることを示した点に医学面での社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi