• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞膜構造の形成に関わる脂質の機能と細胞内輸送に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関九州大学

研究代表者

池ノ内 順一  九州大学, 理学研究院, 教授 (10500051)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスフィンゴミエリン / アピカル膜 / 上皮細胞 / 微絨毛 / mTORC2シグナル / Rab35 / 低浸透圧ストレス / 細胞死
研究成果の概要

本研究は、上皮細胞の細胞膜構造形成に関わる脂質、スフィンゴミエリンの細胞内輸送を制御する分子機構の解明に関する内容である。スフィンゴミエリンに特異的に結合するシマミミズ由来タンパク質であるLyseninを改変して、アピカル膜へのスフィンゴミエリンの輸送過程を可視化するためのプローブを作出した。このプローブを安定発現する細胞に対して、阻害剤ライブラリーのスクリーニングを行った結果、mTORC2経路がスフィンゴミエリンの細胞内輸送過程を制御することを見出した。さらにmTORC2経路の下流において低分子量Gタンパク質Rab35が活性化し、スフィンゴミエリンの輸送を促進することを見出した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

mTORC2シグナル伝達経路は、細胞の増殖や細胞の運動に関わるシグナル伝達経路で、最近では、がん細胞の悪性化との関連が示唆されています。本研究によって、mTORC2シグナル伝達経路は、細胞膜脂質のスフィンゴミエリンの輸送を制御するという新たな役割を担っていることが明らかになりました。この発見は、上皮細胞に由来する様々な疾患に対する新たな治療法を開発する上で基礎となる知見です。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi