• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規3次元誘電率顕微鏡の開発と細胞内小器官の連携メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03230
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小椋 俊彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (70371028)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード培養細胞 / 細胞内小器官 / 走査電子誘電率顕微鏡 / 窒化シリコン薄膜 / 画像処理
研究実績の概要

本年度は、走査電子誘電率顕微鏡の高分解能化と観察画像の高精度な認識処理方法の開発を行った。システムの高分解能化では、試料ホルダの観察窓の窒化シリコン膜の厚さを10 nmに薄層化する事で、空間分解能を4.5 nmまで向上させる事に成功した。これにより、溶液中の細胞の内部構造やPM2.5、ナノ粒子等を高分解能で直接観察し解析する事が可能となった。さらに、メラニン色素を生成する細胞を誘電率顕微鏡により観察したところ、細胞内のメラニン色素粒子を直接観察する事が可能であった。通常のメラニン色素細胞では、メラニン色素粒子の構造は、従来提唱されている構造と同様のラグビーボール状であった。しかし、癌化したMNT-1細胞では、メラニン色素粒子の構造がドーナッツ状をしており、細胞種によりメラニン色素粒子の形状が異なる事を見出した。こうした細胞内部のメラニン色素粒子の形状を詳細に分析するため、畳み込み演算層を有するDeep Neural Networkを応用した自動解析システムを開発した。これを用いる事で、粒子の位置や形状を認識し分析する事が可能となった。こうした成果に関して、生物情報学の国際紙に論文を発表した。これに加えて、観察画像の3次元化を達成するため、下部の電極に複数の端子をアレイ状に並べた一次元アレイ電極を使用し、ビーズや日焼け止め等のモデルサンプルによる基礎データの取得をした。この傾斜画像からSimulated Annealingアルゴリズムを用いた3次元再構築システムの開発を行い、低解像度ではあるが、3次元構造の構築が可能である事を見出した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structural analysis of melanosomes in living mammalian cells using scanning electron-assisted dielectric microscopy with deep neural network2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Okada, Tomoaki Iwayama, Taku Ogura, Shinya Murakami, Toshihiko Ogura
    • 雑誌名

      Computational and Structural Biotechnology Journal

      巻: 21 ページ: 506-518

    • DOI

      10.1016/j.csbj.2022.12.027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of General-purpose Dielectric Constant Imaging Unit for SEM and Direct Observation of Samples in Aqueous Solution2023

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Ogura, Tomoko Okada, Michio Hatano, Mitsuhiro Nakamura, Toshihide Agemura
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: - ページ: ozad030

    • DOI

      10.1093/micmic/ozad030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Giant Carbon Nano-Test Tubes as Versatile Imaging Vessels for High-Resolution and In Situ Observation of Proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Tracy T Chuong, Toshihiko Ogura, Norihito Hiyoshi, Kazuma Takahashi, Sangho Lee, Keita Hiraga, Hiroki Iwase, Akira Yamaguchi, Kiyoto Kamagata, Eriko Mano, Satoshi Hamakawa, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Galen D Stucky, Tetsuji Itoh
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 14 ページ: 26507-26516

    • DOI

      10.1021/acsami.2c06318

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arginine and its Derivatives Suppress the Opalescence of an Antibody Solution2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Oki, Suguru Nishinami, Yoshitaka Nakauchi, Toshihiko Ogura, Kentaro Shiraki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 111 ページ: 1126-1132

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2021.11.018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nanoscale observation of fine particles and biological specimens in aqueous condition by scanning-elect ron assisted dielectric microscop2022

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦、岡田 知子
    • 学会等名
      11th International Conference on Fine Particle s Magnetis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale imaging of intact biological specimens in water using scanning electron assisted dielectric mi croscop2022

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦、岡田 知子
    • 学会等名
      第8回メタロミクスに関する国際会議(ISM-8)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi