研究課題/領域番号 |
19H03234
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44020:発生生物学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西田 宏記 大阪大学, 大学院理学研究科, 名誉教授 (60192689)
|
研究分担者 |
今井 薫 (佐藤薫) 大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00447921)
小沼 健 大阪大学, 理学研究科, 助教 (30632103)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 胚発生 / ホヤ / オタマボヤ / 胚軸 / 動植軸 / 左右非対称性 / 卵形成 |
研究成果の概要 |
動物の胚は、動植軸、それに直交する軸、左右軸を持っている。全ての動物の未受精卵は動植軸を持ち、この軸に沿って三胚葉が配置され原腸陥入へと進行する。動植軸の決定機構は重要であるが、未受精卵に既に動植軸が存在しているために研究しにくいこともあり、研究が少ない。本研究では、ホヤの卵成熟過程とオタマボヤの卵形成過程で起こる動植軸の決定機構を探った。 左右軸決定に関しては、脊椎動物では繊毛が関与している場合が多い。脊索動物門に属するホヤにおいても繊毛が重要な働きをしているが、繊毛が関与する左右非対称決定機構は脊椎動物とは異なっている。本研究ではホヤとオタマボヤを用いて、左右非対称性の決定機構を探った。
|
自由記述の分野 |
発生生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動植軸の研究は多いが、最初に卵母細胞の対称性がどのようにして破られるのかの研究はほとんどなかった。本研究では卵内で局在する植物半球決定因子の同定までは至らなかったが、得られた結果は将来の研究につながっていくと期待される。左右軸の形成に関しても、我々の発見した神経胚回転はユニークな左右軸決定機構であり、脊索動物の左右軸形成機構の進化に関する考察で注目を集めている。また、オタマボヤは我々とノルウェーの研究室が先導し、新しい脊索動物のモデルとして注目されている。本研究によりホヤと脊椎動物を含む脊索動物門に関して、胚軸決定機構の比較が可能になり、脊索動物門の進化についても、推測することが可能になった。
|