• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

リボソームによる細胞リプログラミング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03235
研究機関九州大学

研究代表者

太田 訓正  九州大学, 基幹教育院, 教授 (90244128)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリボソーム / 大腸菌 / 発現ベクター / タンパク質産生
研究実績の概要

申請者は、タンパク質合成装置と考えられてきたリボソームが、リプログラミング物質実体であることを突き止めた(Ito et al., Scientific Reports, 2018)。振り返ってみると、「ヒト皮膚細胞が乳酸菌を取り込むと細胞塊を形成する」という現象は、乳酸菌体内に充満するリボソームに起因する結果であったと考えれば得心がいく。細胞運命の転換現象は明らかになったが、運命転換機構はまだ解明されていないことから、本研究において、リボソーム誘導型多分化能細胞の分子メカニズムを解析することで、初期発生システムを解き明かし、多能性の意義を問うことが本研究の目的である。
最初のステップとして、ナショナルバイオリソースプロジェクト(遺伝学研究所)より入手した大腸菌リボソームを構成する54種類のタンパク質の発現ベクター(His-tag付与)を用いた。個々のリボソームタンパク質発現ベクターを感染させた大腸菌を培養後、IPTG処理を行い、タンパク質合成を誘導したが、解析に用いるにはタンパク質の産生が少なかった。そこで、様々な発現ベクターを調べたところ、新たな細胞用発現ベクターを見出すことが出来たので、現在、高効率なタンパク質産生を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新たな細胞用発現ベクターを見つけるのに、時間がかかった。また、効率よくタンパク質を産生するためのプロトコールの樹立に時間を費やした。

今後の研究の推進方策

どうにか、解析に用いるためのタンパク質量が確保できる目処がついたので、個々のリボソームタンパク質を細胞内で発現させ、形質転換への影響を観察する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Ribosomal protein S6 promotes stem‐like characters in glioma cells2020

    • 著者名/発表者名
      Shirakawa Yuki、Hide Takuichiro、Yamaoka Michiko、Ito Yuki、Ito Naofumi、Ohta Kunimasa、Shinojima Naoki、Mukasa Akitake、Saito Hideyuki、Jono Hirofumi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 111 ページ: 2041~2051

    • DOI

      10.1111/cas.14399

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi