研究課題
本研究は、緑藻クラミドモナスを材料として、光走性の調節分子機構を明らかにすることにある。最終年度である2021年度は2つの大きな進展があった。1つは、常に負の光走性を示す変異株3種の原因遺伝子を同定することができた。そして興味深いことに、これらはすべて同一の遺伝子のアリルであった。3種の変異株はそれぞれ数千以上の変異株ライブラリーの中から独立に単離されたものである。にもかかわらず、常に負の光走性を示す株としてスクリーニングした3株の遺伝子が同じであったということから、この遺伝子は正の光走性を示すための重要な機能を果たしていると期待される。この遺伝子は光合成生物に広く保存されるキナーゼであり、現在このターゲットとなるタンパク質を同定する研究をデザインしている。もう1つは、光走性符号と活性酸素種(ROS)の関係にさらに踏み込むことができた点である。これまで、世界的にもクラミドモナスの光走性実験はせいぜい「秒から10分程度」の時間スケールで行われていた。今回、これを数時間単位で行ったところ、約30分~1時間ごとに負、正、負と符号が振動するのである。これは、ROS消去剤を添加すると負に固定されて振動が見られなくなること、またROS発生条件(赤色強光照射)では正に固定されて振動が見られなくなることから、これは細胞内のROS量の変動を示していると考えられる。ROSと光走性の関係はこれまで薬剤添加などでしか確認されていなかったが、今回の実験で葉緑体が発生する程度のROS量でも光走性の符号が調節されることがわかったため、符号調節としてのROSがより確からしくなった。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 596 ページ: 97~103
10.1016/j.bbrc.2022.01.088
Optogenetics (Advances in Experimental Medicine and Biology), 2nd ed
巻: 1293 ページ: 21~33
10.1007/978-981-15-8763-4_2
Plants
巻: 10 ページ: 1483~1483
10.3390/plants10071483
The Journal of Biochemistry
巻: 169 ページ: 709~719
10.1093/jb/mvab014
Journal of Biological Chemistry
巻: 297 ページ: 101186~101186
10.1016/j.jbc.2021.101186
Science Advances
巻: 7 ページ: eabf3621
10.1126/sciadv.abf3621
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 118 ページ: e2114952118
10.1073/pnas.2016903118
PLOS ONE
巻: 16 ページ: e0259138
10.1371/journal.pone.0259138