研究実績の概要 |
本研究の研究計画項目について、昨年と一昨年度に引き続き、トマトや他の作物種について代謝多型解析、遺伝子発現相関解析、遺伝子多型解析や種間比較ゲノム解析の統合オミクス解析を実施した。「トマト種間の包括的な代謝物分析」および「葉に蓄積する抗酸化活性物質を標的とした代謝物分析解析とトランスクリプト-ム解析」について、前年度に国際科学雑誌 (Alseekh et al., 2020, Plant J; Calumpang et al., 2020, Metabolites; Tohge et al., 2020, Mol Plant) で発表した結果をもとに、本年度は成果を学会や国際科学雑誌(Lemaire-Chamley et al., 2021, Plant Cell Physiol; Liu et al., 2022, Plants; Israeli et al., 2021, PloS Genet) で発表した。トマトの野生種と交配した栽培種トマトのラインのmQTL解析では、野生種特異的なポリフェノール類を産生に関わるゲノム領域を特定することができたため、現在は論文投稿準備中である。「花序に蓄積する紫外線ストレス防御に関わる代謝物を標的とした解析」は、他の作物種をモデルケースに、研究成果を (Liu et al., 2021, Front Plant Sci) 発表した。また、他の作物種 (Sangpong et al., 2021, Front Plant Sci; Aneklaphakij et al., 2021, Front Plant Sci; Bottcher et al., 2021, Bragantia)、薬用植物 (Okada et al., 2021, J Nat Med)、代謝多型 (Schulz et al., 2021, Plant Cell Physiol)、代謝多型の解析手法 (Alseekh et al., 2021, Nat Methods)、さらに二次代謝と他の代謝の関連性研究 (Aarabi et al., 2021, Plant Physiol; Delfin et al., 2022, Plant J.) を発表した。コロナ禍により、最終的にドイツへの滞在と一部の実験は行えなかったが、研究は概ね順調に完了したといえる。
|