• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

イネの環境応答統合メカニズムにおける節の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19H03250
研究機関岡山大学

研究代表者

山地 直樹  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (00444646)

研究分担者 三谷 奈見季  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40581020)
横正 健剛  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (50790622) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード節 / イネ / 環境応答 / 応答調節
研究実績の概要

イネ科植物は「節」を構成単位とするモジュール化された体制を採用しており、節には栄養素の分配や成長/休眠の制御などの機能が高度に集約されていることか ら、個体レベルの環境応答においても様々なシグナルの受発信/変換/転送を担う主要な情報処理の場であると考えられる。節の環境応答に関与する遺伝子を見出すため、出穂期のイネに対し、短期的なストレス処理を行った最上位節(節I)と下位節(節V-VI)の次世代シーケンサーを用いたRNA-seq解析を実施した。各処理区で発現が有意に変動した転写調節因子、受容体、ペプチドホルモン、などをコードする数十の機能未知遺伝子を選抜した(一次選抜)。さらに定量的RT-PCRによるより詳細な遺伝子発現解析を行い、既存の発現データベース等の情報も加味して検討した結果、節において他の器官よりも特に発現レベルが高く、いずれかのストレス処理に顕著に応答する13の遺伝子を選抜した(二次選抜)。昨年度までに、これらの遺伝子についてCRISPR/Cas9法による遺伝子破壊株を作出し、ターゲット領域の遺伝子型を確認した。本年度は、カリウム/カルシウム/リン/ヒ素などの転流に複合的に影響する輸送体、栄養条件によってスプライシングパターンが変化する転写調節因子、乾燥応答への関与が報告されている天然変性蛋白質、いくつかのペプチドホルモン様タンパク質などについて、T1およびT2世代の遺伝子破壊株を用いた解析を順次行った。なかでも節に高発現するする遺伝子の一つは、ケイ素に対する顕著な発現応答を示し、根のケイ酸吸収に影響を及ぼすことが明らかになったため、個体レベルの生理応答、遺伝子発現調節、長距離シグナル伝達メカニズム、下流の制御因子など統合的な解析に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までに一部に計画変更を要したが、新奇候補遺伝子の機能解析については計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

計画通り、免疫組織染色などによる組織特異的発現の解析、変異体におけるトランスクリプトーム解析などを通じて各候補遺伝子の機能と役割を順次解明してい く。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] OsBOR1 is involved in organ- and tissue-dependent distribution of boron in rice2021

    • 著者名/発表者名
      Ji Feng Shao, Naoki Yamaji, Sheng Huang and Jian Feng Ma
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
  • [学会発表] ケイ素蓄積に伴うイネ葉身のトランスクリプトーム解析2021

    • 著者名/発表者名
      山地直樹 三谷奈見季 馬建鋒
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会年会
  • [学会発表] イネ科植物の酸性土壌適応メカニズムとその進化的考察2021

    • 著者名/発表者名
      山地直樹
    • 学会等名
      生化学会シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi