• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ケミカルバイオロジーによるオーキシン不活性化経路の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H03253
研究機関岡山理科大学

研究代表者

林 謙一郎  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30289136)

研究分担者 笠原 博幸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00342767)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物ホルモン / オーキシン / ケミカルバイオロジー
研究実績の概要

植物ホルモンの細胞、組織・器官での濃度制御は、ホルモンの生合成のみならず、その代謝不活性化によって精緻に制御を受けており、そのホルモン濃度の調節は植物の分化・成長においてきわめて重要である。オーキシンであるindole 3-acetic acid (IAA)のホルモン活性も、生合成、極性輸送、シグナル伝達系および不活性化により、協調して精緻に調節される。これまでIAAは、酸化経路(DAO経路)とアミノ酸複合体化経路(GH3経路)の2つの独立した経路で不活性化を受けると提唱されてきた。GH3酵素が触媒するIAAのアミノ酸複合体化と、DAO酵素が触媒するIAAの酸化経路について、ケミカルバイオロジーの手法により酵素反応学的性質や生理学的意義を解明し、オーキシンホメオスタシスの分子基盤を形成するオーキシンの代謝不活性化経路の全貌解明を目的として、研究に着手した。本研究課題の初年度に、アミノ酸複合体化経路の主酵素であるGH3-1からGH3-17の8種のGH3酵素と酸化経路(DAO経路)を担うとされているDAO1、DAO2の2種の酵素の過剰発現体や欠失変異体、多重変異株の作成を行った。また、GH3酵素により不活性化されたIAA-アミノ酸複合体を加水分解して再活性化するILR1・ILL酵素の挿入変異体を同定し、その多重変異株を作成した。さらに、IAAからの代謝物フローを解析するために、想定されるIAA代謝物の安定同位体標識体の合成を行った。これら変異体の表現型の解析と、GH3阻害剤に対する感受性を検討した結果、IAAの代謝経路では、GH経路が主経路として存在すると推定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの研究進捗状況は、研究目的であるオーキシンホメオスタシスの分子基盤を解明するため、研究計画に沿って次の3項目の研究を推進した。(1)「GH3酵素阻害剤・IAA-アミノ酸誘導体の評価」(2)「不活性化酵素の欠失変異株・過剰発現体の作成と代謝中間体の精密定量」(3)「不活性化酵素の機能解析」の三つの課題に分けて研究を進めた。(1)オーキシン不活性化経路の特異的な阻害剤であるGH3酵素阻害剤を用いた植物の表現型解析については、論文既報のdao1-1変異体、gh3 6重変異体、ugt74d変異体などのオーキシン不活性化経路の変異体について、その感受性試験を実施した。(2)GH3やDAO1不活性化酵素の欠失変異株・過剰発現体の作成を実施した。GH3の過剰発現体・多重欠損変異株および、GH3酵素によって合成されるIAAアミノ酸複合体を加水分解しIAAを遊離するILR1/ILL酵素の過剰発現体・多重欠損変異株の作成に着手した。過剰発現ベクターについては問題なく構築でき形質転換したが、恒常的な過剰発現体では、表現型の異常が極めて強いため、薬剤誘導性の過剰変異体を作製した。一方、欠失変異体については、カルフォルニア大学との共同研究で、ゲノム編集による欠失を実施した。現在、形質転換体・欠失変異体の作成は計画通り進行している。(3)シロイヌナズナのGH3やDAO1不活性化酵素を低温誘導性発現ベクターpCold1に導入し、大腸菌で組換え酵素として発現させることに成功したので、各酵素の基礎的なカイネテッィクや基質特性を解析中であり、計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

本年度は、(1)「GH3酵素阻害剤・IAA-アミノ酸誘導体の評価」:GH3酵素阻害剤・IAA-アミノ酸誘導体で処理した野生株、変異株のIAA代謝中間体の精密測定を実施し、表現型と代謝中間体の蓄積量の関連を分析し、代謝物フローを見積もる。(2)「不活性化酵素の欠失変異株・過剰発現体の作成と代謝中間体の精密定量」:本年度作成中のGH3・DAO活性化酵素の欠失変異株・過剰発現体とILR1・ILL酵素の欠失変異株・過剰発現体のホモ個体と表現型の詳細な解析を実施して、その後にそれら欠失変異株・過剰発現体中のIAA代謝中間体のLC-MS/MSによる精密定量を行う。また、安定同位体の投与実験も試みる。(3)「不活性化酵素の機能解析」:シロイヌナズナのGH3やDAO1不活性化酵素に加えて、ILL1-ILL6およびILR1,IAR3代謝酵素について組換え酵素について調製を試みる。本年度実施した予備的な検討では、大腸菌での発現は困難であると見積もったので、無細胞タンパク合成系など、別の発現系での酵素タンパク質の調製を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] カルフォルニア大学サンディエゴ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カルフォルニア大学サンディエゴ校
  • [雑誌論文] GH3 Auxin-Amido Synthetases Alter the Ratio of Indole-3-Acetic Acid and Phenylacetic Acid in Arabidopsis2020

    • 著者名/発表者名
      Aoi Y, Tanaka K, Cook SD, Hayashi KI, Kasahara H.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol

      巻: 61(3) ページ: 596-605

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz223.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Arogenate dehydratases can modulate the levels of phenylacetic acid in Arabidopsis.2020

    • 著者名/発表者名
      Aoi Y, Oikawa A, Sasaki R, Huang J, Hayashi KI, Kasahara H.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 524 ページ: 83-88

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2020.01.041.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pinstatic Acid Promotes Auxin Transport by Inhibiting PIN Internalization.2019

    • 著者名/発表者名
      Oochi A, Hajny J, Fukui K, Nakao Y, Gallei M, Quareshy M, Takahashi K, Kinoshita T, Harborough SR, Kepinski S, Kasahara H, Napier R, Friml J, Hayashi KI
    • 雑誌名

      Plant Physiol.

      巻: 180 ページ: 1152-1165

    • DOI

      doi: 10.1104/pp.19.00201

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 植物ホルモン・オーキシンのケミカルバイオロジー2019

    • 著者名/発表者名
      林謙一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第54回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物ホルモン・オーキシンの再活性化酵素に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      村上寿基,新井一司,川渕 拓,笠原博幸,福井康祐,林謙一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第54回講演会
  • [学会発表] オーキシン代謝酵素GH3に対する阻害剤の速度論的解析2019

    • 著者名/発表者名
      新井一司,赤嶺孝太, 福井康祐,笠原博幸,林謙一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第54回講演会
  • [学会発表] オーキシンーアミノ酸複合体合成酵素GH3の 阻害剤を用いたIAA代謝経路の解析2019

    • 著者名/発表者名
      福井康祐、新井一司、青井勇輝、竹林裕美子、笠原博幸、林謙一郎
    • 学会等名
      植物化学調節学会第54回大会
  • [学会発表] オーキシン-アミノ酸複合体合成酵素GH3の阻害剤の速度論的解析2019

    • 著者名/発表者名
      新井一司、青井勇輝、竹林裕美子、笠原博幸、福井康祐、林謙一郎
    • 学会等名
      植物化学調節学会第54回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi