研究実績の概要 |
「(計画1) 核小体タンパク質のM期での機能の解明」に関しては、13クラス、128種類のrRNAプロセシング因子をノックダウン(KD)し、複数の因子のKDがM期に影響を及ぼすことを見出した。しかし、各クラスとM期での表現型には関連がなかった。これらの因子のうち、SNRNP200のKDがATM/ATRを介して多極紡錘体を誘導することを見出した(投稿準備中)。また、SF3B14のKDに関しては、SNRNP200のKDの場合とは逆に単極紡錘体が誘導された。さらに、その表現型がTUBGCP6のpre-mRNAによることを見出した(Kato et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 2022, 588: 133-139 「計画2) 核小体RNAのM期での役割」に関して、研究代表者等は、M期染色体からRNA除去した際に、コンデンシンIをはじめとする染色体骨格タンパク質のM期染色体局在が低下し、M期染色体の構造が変化することを見出した。液-液相分離の阻害剤の添加によりコンデンシンIのM期染色体から解離したこと、精製コンデンシンIにM期細胞から精製したRNAを添加したところ試験管内で液滴が形成されたことから、RNAがコンデンシンIの液-液相分離を促進することが示唆された。我々は、RNAがコンデンシンIの液-液相分離することによりM期染色体の軸領域への濃縮させるモデルを提示した(投稿準備中)。 「計画3」間期細胞での核小体構造変化がM期に及ぼす影響の解析」に関しては、間期で核小体が崩壊した際に、Wee1キナーゼの蓄積によりcdc2キナーゼ活性が抑制され、M期開始が遅延することを見出した。現在、Wee1蓄積の原因を解析中である。
|