• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規視床下部小タンパク質による末梢組織での脂肪蓄積作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03258
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (10304370)

研究分担者 岩越 栄子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 特任准教授 (50311296)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分泌性小タンパク質 / 白色脂肪組織 / 摂食行動 / 受容体 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

本研究では、我々が発見した新規脳因子である視床下部分泌性小タンパク質neurosecretory protein GL(NPGL)の脂肪蓄積作用の分子メカニズムを明らかにし、末梢組織での脂肪蓄積・合成を担う新しい中枢性制御機構を解明する研究を展開することを目的とした。本NPGLは、80アミノ酸残基からなる分泌性小タンパク質であり、ラットとマウスを用いた解析により、NPGLが摂食促進や脂肪蓄積を促すことを見出している。昨年度までの解析から、マウスにおいてNPGL前駆体遺伝子を過剰発現すると、最終的に肥満を呈することが明らかとなった。さらに、摂餌する栄養素の種類で表現型の違いが生じることも見出した。
中枢から末梢へのNPGLの作用機序を明らかにするためには、NPGLに対する受容体を同定する必要があり、その研究を進めた。いくつかの候補タンパク質を培養細胞に発現させ、NPGLの応答性を解析したが、受容体の同定には至らなかった。
次に、NPGL遺伝子の下流にCreリコンビナーゼ遺伝子を連結した遺伝子改変マウスを作製し、繁殖を進めた。本Creマウスの作製と繁殖に関しては新型コロナの影響をかなり受けた。本Creマウスを用い、ムスカリン性アセチルコリン受容体を発現させることで人工リガンドのCNOを投与し、NPGL発現細胞を活性化・不活性化し、生じる表現型を解析する研究を進めた。表現型に関しては、研究期限内に成果を得ることはできなかった。しかしながら、このCreマウスを作製することで、NPGL産生細胞を人為的に死滅させたり、NPGLの軸索輸送を阻害することで生じる表現型を解析する効率的なシステムが確立できたと考えており、本研究課題の遂行は有意義なものであった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi