• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

動物変態の進行を協調的に制御する神経伝達・ホルモン調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03262
研究機関筑波大学

研究代表者

笹倉 靖徳  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10400649)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードホヤ / 変態 / GABA / GnRH / 甲状腺ホルモン / Gタンパク質
研究実績の概要

本研究では、GABA, GnRH, 甲状腺ホルモンの3種の液性因子が紡ぐ協調的作用によってホヤの変態が制御される機構の解明を目指している。本年度の研究から、ホヤ変態の特に開始の制御機構の詳細がおおよそ判明した。まず、Gタンパク質としてGqタイプが必要であることを明らかにした。Gqシグナル経路を構成するPLCbeta、IP3受容体もまた変態開始に必要であり、このパスウェイを通じてカルシウムイオン上昇が付着突起神経で生じると強く推定される一連の結果を得た。Gsは遺伝学的にこのGqパスウェイの下流に位置し、付着突起でcAMPが上昇することが、変態開始を決定づける重要なイベントであることを解明した。引き続き、Gq経路と同じく変態開始の上流に位置する神経伝達物質のGABAとの関連を調査している。また、付着突起が固着の物理的な刺激を感受する機構を調べ、この機構に関わる可能性があるカルシウムチャネルを見いだした。
成長制御と甲状腺ホルモンについては、甲状腺ホルモン合成酵素であるTPO遺伝子がホヤの甲状腺相同領域である内柱だけでなく、間充織でも発現することを共同研究者と共に発見した。2つの発現領域の両方でのTPOの機能が、変態中の成長、特に細胞増殖に必要である可能性を追求し、おおむね支持する結果、特にTPOはS期の進行を促進する結果を得ている。また、変態開始から成長期における遺伝子発現プロファイルをRNA-seq技術によって得ており、特に成長制御に関わると予想される発現変動を示す遺伝子のリストを得た。
これら一連の結果に加えて、2021年度は日本発生生物学会における成果発表の他、D-セリンの変態における機能を解明した論文をScience Advances誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度Gqタンパク質の変態への関与を同定したことで、極めて複雑に制御されているホヤの変態開始に関わるプロセスの全体像が見えつつあることと、インパクトの高い論文成果が得られたため。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度得られた変態制御機構の各作業仮説を証明するための実験を計画している。特にGqによるカルシウムイオン上昇制御におけるGABAの関与、Gq, Gsの活性化に関わるGPCRの同定、TPOと甲状腺ホルモンによる細胞増殖制御、RNA-seqによって得られた変態制御候補遺伝子群の機能を調べ、ホヤ変態の全体像の総合的解明を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ゴールウェイ大学(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      ゴールウェイ大学
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学サンタバーバラ校
  • [国際共同研究] モンペリエ細胞生物学研究センター(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      モンペリエ細胞生物学研究センター
  • [雑誌論文] d-Serine controls epidermal vesicle release via NMDA receptor, allowing tissue migration during the metamorphosis of the chordate Ciona2022

    • 著者名/発表者名
      Krasovec Gabriel、Hozumi Akiko、Yoshida Tomoyuki、Obita Takayuki、Hamada Mayuko、Shiraishi Akira、Satake Honoo、Horie Takeo、Mori Hisashi、Sasakura Yasunori
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 ページ: eabn3264

    • DOI

      10.1126/sciadv.abn3264

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuronal identities derived by misexpression of the POU IV sensory determinant in a protovertebrate2022

    • 著者名/発表者名
      Chacha Prakriti Paul、Horie Ryoko、Kusakabe Takehiro G.、Sasakura Yasunori、Singh Mona、Horie Takeo、Levine Michael
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: e2118817119

    • DOI

      10.1073/pnas.2118817119

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gene regulation of adult skeletogenesis in starfish and modifications during gene network co-option2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Atsuko、Yamakawa Shumpei、Morino Yoshiaki、Sasakura Yasunori、Wada Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 20111

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99521-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nkx2-1 and FoxE regionalize glandular (mucus-producing) and thyroid-equivalent traits in the endostyle of the chordate Oikopleura dioica2021

    • 著者名/発表者名
      Onuma Takeshi A.、Nakanishi Rina、Sasakura Yasunori、Ogasawara Michio
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 477 ページ: 219~231

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2021.05.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vasopressin Promoter Transgenic and Vasopressin Gene-Edited Ascidian, Ciona intestinalis Type A (Ciona robusta): Innervation, Gene Expression Profiles, and Phenotypes2021

    • 著者名/発表者名
      Kawada Tsuyoshi、Shiraishi Akira、Matsubara Shin、Hozumi Akiko、Horie Takeo、Sasakura Yasunori、Satake Honoo
    • 雑誌名

      Frontiers in Endocrinology

      巻: 12 ページ: 12:668564

    • DOI

      10.3389/fendo.2021.668564

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホヤの変態を駆動する組織・細胞・分子の相互作用2021

    • 著者名/発表者名
      笹倉靖徳
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi