• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

嗅覚受容体クラス選択の遺伝学的操作による嗅覚行動の制御とその分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03264
研究機関東京工業大学

研究代表者

廣田 順二  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (60405339)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード嗅覚 / 嗅覚受容体 / 嗅神経細胞 / 神経細胞分化 / 転写因子
研究実績の概要

嗅覚受容体は大きく2つのクラス、「魚類から哺乳類に共通した」Class Iと「陸生動物特異的な」Class IIに分類される。嗅神経細胞は、その分化過程においてどちらかのクラスの受容体を発現するように運命づけられる。最近、我々はこの嗅神経細胞の二者択一的運命決定の制御因子として転写因子Bcl11bを同定した。本研究課題では、Bcl11bによる嗅覚受容体クラス選択の制御機構の全容を明らかにすることを目的としている。これまでに、嗅神経細胞の運命選択がそれぞれの嗅覚受容体のエンハンサーレベルで制御されていること、さらにBcl11bがClass I 嗅覚受容体のエンハンサー、Jエレメントに抑制的に働くことを明らかにした。
2020年度、Jエレメントのエンハンサー活性に必要最小領域を同定するとともに、エンハンサー活性に必須なモチーフ配列を同定した。しかしながら、これらの領域にはChIP-seq法によって同定したBcl11b結合部位は含まれていなかったことから、Bcl11bは直接Jエレメントに結合して抑制的に働くのではなく、間接的にエンハンサー活性に作用することがわかった。
嗅神経細胞の運命選択の破綻によって発現する受容体のクラスに偏りが生じることで、生得的忌避物質に対する嗅覚行動が大きく影響された。この変異マウス高次脳における嗅覚情報処理経路の解析を進めた結果、Bcl11b遺伝子の欠損によって、嗅上皮腹側で異所的にClass I嗅覚受容体を発現した嗅神経細胞は、嗅球腹側から前嗅核腹側領域を活性化していたことから、少なくとも、嗅神経細胞から嗅球、前嗅核までは、嗅神経回路は発現する嗅覚受容体の種類ではなく、嗅神経細胞の嗅上皮上の場所によって決まるのではないかと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画1「Bcl11bによる嗅覚受容体クラス選択の分子機構の解明」では、Class I嗅覚受容体のエンハンサーであるJエレメントの機能領域を320bpまで絞り込みに成功するとともに、必須モチーフ配列を明らかにした。昨年度、ChIP-seq法によってBcl11bが嗅神経細胞内で結合するゲノム領域を網羅的に同定したが、結合領域とは一致しなかったことから、Bcl11bは間接的にJエレメントのエンハンサー活性を抑制していることが示唆された。
計画2「嗅覚受容体クラス選択が嗅覚行動に及ぼす影響の解明」では、マウスの先天的忌避臭である2-メチル酪酸(2MBA、腐敗臭)に対して、Class I 嗅覚受容体が優位となった鼻をもつ変異マウス(Bcl11b cKO)は2MBAにより強い忌避行動を示した。この結果を受け、計画3「嗅覚受容体クラス選択と嗅覚高次中枢の神経回路形成の神経基盤の解明」の解析を進め、嗅覚行動の異常が見られるときに特異的に活性される神経回路の同定をおこなった。

今後の研究の推進方策

計画1「Bcl11bによる嗅覚受容体クラス選択の分子機構の解明」では、Class I嗅覚受容体のエンハンサー、Jエレメントの活性化・不活性化のがまさに嗅神経細胞の二者択一的運命選択を制御していること、さらにはBcl11bが直接的にJエレメントの結合してエンハンサー活性を抑制しないことが明らかとなった。今後、エピジェネティックな修飾やヘテロクロマチン化などによるJエレメントの不活性化の機構を想定した解析を進める。
計画2、3「嗅覚受容体クラス選択と嗅覚高次中枢の神経回路形成の神経基盤の解明」では、嗅神経細胞の運命選択(クラス選択)の異常、つまり末梢から中枢への感覚入力の変化がが、高次嗅覚神経回路形成に影響を及ぼすかを明らかにし、発現するORに応じて嗅神経回路を形成する「soft-wired」によるものなのか、もしくはOR種類とは無関係なく、嗅神経細胞の位置によって嗅神経回路があらかじめ決まっている「hard-wired」によるものなのかを明らかにする。具体的には、クラス選択に異常が生じたマウスの嗅神経系の活性化パターンの解析に加え、軸索トレーサーによる神経回路の可視化をおこなう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Monell Chemical Senses Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Monell Chemical Senses Center
  • [雑誌論文] A class I odorant receptor enhancer shares a functional motif with class II enhancers2021

    • 著者名/発表者名
      Iwata Tetsuo、Tomeoka Satoshi、Hirota Junji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79980-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of Eya1 in mouse taste buds2020

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto Makoto、Kitamoto Satsuki、Hirota Junji
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 383 ページ: 979~986

    • DOI

      10.1007/s00441-020-03311-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 嗅覚受容体のクラス選択と嗅覚行動2020

    • 著者名/発表者名
      廣田順二
    • 学会等名
      日本味と匂学会第54回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 広範な脊椎動物に保存される新規V1R遺伝子ancV1Rの機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      近藤宏、岩田哲郎、村田健、鈴木彦有、東原和成、二階堂雅人、廣田順二
    • 学会等名
      日本味と匂学会第54回大会
  • [学会発表] 味細胞に発現する転写因子の探2020

    • 著者名/発表者名
      北本颯希、應本真、廣田順二
    • 学会等名
      日本味と匂学会第54回大会
  • [図書] においのセンシング、分析とその可視化、数値 第1章3節「嗅覚受容体のクラス選択と遺伝子発現機構の分子メカニズム」2020

    • 著者名/発表者名
      共著(廣田順二)
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi