• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

集団ゲノミクスから探るペチュニア属植物の生殖形質進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03271
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関東京大学 (2020-2021)
千葉大学 (2019)

研究代表者

土松 隆志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60740107)

研究分担者 上原 浩一  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (20221799)
久保 健一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (60403359)
渡辺 均  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 教授 (80301092)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自殖 / 自家不和合性 / 生殖様式 / 自殖シンドローム
研究成果の概要

自家受精する植物でしばしば見られる花形質群「自殖シンドローム」の進化過程を明らかにすることを目的に、ナス科ペチュニア属植物を用いた進化遺伝学的解析を行った。野生系統でみられた自殖シンドローム関連形質の変異の原因遺伝子座をQTL解析から多数同定した。さらに、自家不和合性遺伝子座の塩基配列解析を多検体かつ網羅的に行う新規手法を確立し、その手法を適用することで自家和合化の進化過程を推定した。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自家受精する植物には、花が小型化している、花粉数が少ないなどの典型的な性質が多くあり、これらの形質群をまとめて「自殖シンドローム」と呼びます。本研究では、自殖シンドロームがみられるナス科ペチュニア属植物を用いて、その進化の遺伝的背景を明らかにすることを目指しました。自殖シンドロームの原因となる遺伝子座を複数同定することに成功したほか、自殖性に関連する遺伝子を効率よく検出する新手法も確立しました。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi