• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

自然免疫と内部共生の境界線を探る -非自己の許容がもたらす細胞内共生の進化-

研究課題

研究課題/領域番号 19H03275
研究機関琉球大学

研究代表者

松浦 優  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80723824)

研究分担者 二橋 美瑞子 (長内美瑞子)  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (00422402)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞内共生 / 共生細菌 / 菌細胞 / ナガカメムシ / 脂肪体
研究実績の概要

本研究では、細胞内共生を派生的に獲得したヒメナガカメムシとその共生細菌を主な対象に自然免疫系の遺伝子群の機能解析や細胞培養実験系の立ち上げを行い、細胞内共生の進化の詳細な理解を目指している。本年度も感染症の影響を大きく受けて実験と観察を中断せざるをえず、これまでに取得したゲノム、RNA-seqデータの解析を中心に進めた。ヒメナガカメムシと新たに他3種のナガカメムシから絶対共生細菌の環状ゲノムを決定し、近縁なSodalis属細菌種を含むゲノム系統樹を作成した。Schneideriaの環状ゲノム(541個のCDS)と宿主のRNA-seqとゲノムより栄養合成系を推定した結果、アミノ酸15種、ビタミン類6種を合成できること、特異的なウレアーゼオペロンにより種子から生成される尿素の分解と窒素循環に重要な役割を担うことが予想され、この代謝系の遺伝子のクローニングや発現解析、抗生物質処理後の尿素量解析を進めた。次に、細胞内共生細菌WolbachiaとLariskellaのゲノム配列をメタゲノム解析した。Wolbachia(1.38 Mbp,1231個のCDS)とLariskella(1.7 Mbp,1571個のCDS)の2種はお互い近い系統であり配列が似ているため、完全な分離は困難だが、これらのゲノム中にSchneideriaに欠けている栄養代謝系が補完的に存在することを見出した。また各細菌種の遺伝子配列に基づき定量的PCRを行い、数十コピーの感度で組織別の存在量を検出した結果、どの細菌種も10の6から8乗コピー/個体と高密度で細胞内共生していることが判明した。また、成虫菌細胞のUbx-RNAiのRNA-seq解析により、処理後の菌細胞の高発現遺伝子群が脂肪体組織のそれと非常に似た構成になることが判明し、昆虫の細胞内共生の細胞学的な進化的起源についてきわめて重要な示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

県内の感染症の拡大および緊急事態宣言の影響により予定していた実験を開始しても観察に至る前に何度も途中で中止せざるを得ず、ベンチで行う形式の実験解析を進めることはきわめて困難であった。また研究分担者との共同作業についても年度内の相互訪問の実現は難しく、延期とせざるをえなかった。結果的に、多くの時間をゲノムなどのデータ解析に費やした。

今後の研究の推進方策

既に卵での発現変動解析で数十に絞り込んでいた免疫関連の遺伝子をさらに重要な数種ごとに落とし込んだ上で、短期間で必要なデータを集めるため、成虫および卵の両方において同時に表現型への影響を観察するとともに、RNAとDNAを両方抽出して、遺伝子発現および共生細菌量の定量を同時に進める。一方で、リモートワーク中に集中的に行ったデータ解析により得た栄養代謝系、任意共生細菌のゲノム、成虫の菌細胞に関する細胞内共生の新たな知見についても解析を早期に完了し、学会発表や論文作成を通して成果の報告に努める。細胞培養系については分担者のノウハウや技術を最大限に活かして初代培養系の立ち上げや有用性の検証にとどめて実験を遂行、学会発表する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Arizona/The New York Botanical Garden(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Arizona/The New York Botanical Garden
  • [学会発表] アリにおける個体間の分業と免疫活性の関係2021

    • 著者名/発表者名
      石塚優介、松浦優、Seonghan Jang、田中康就、北條賢、菊池義智、下地博之
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会岡山大学(オンライン)
  • [学会発表] アリにおける腸内共生細菌の新規伝播様式2021

    • 著者名/発表者名
      山下倫桜、松浦優、伊藤英臣、北條賢、菊池義智、下地博之
    • 学会等名
      第65回日本応用動物昆虫学会大会島根大学(オンライン)
  • [学会発表] 共生細菌による腸の劇的な形態変化:Homeobox遺伝子が鍵!2021

    • 著者名/発表者名
      Seonghan Jang、Mergaert Peter、大林翼、松浦優、菊池義智
    • 学会等名
      第65回日本応用動物昆虫学会大会島根大学(オンライン)
  • [学会発表] 日本初のゴキブリ生冬虫夏草クチキゴキブリタケ~その進化的起源と生態に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      松浦優、盛口満
    • 学会等名
      日本昆虫学会第81回大会オンライン(東京)
  • [学会発表] セミと冬虫夏草の切ってもきれない共生関係の進化2020

    • 著者名/発表者名
      松浦優
    • 学会等名
      第75回つくば進化生態学セミナー(オンライン)
    • 招待講演
  • [備考] 働きアリと共生する新しい腸内細菌の発見

    • URL

      https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/28839/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi