• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

産卵基質への適応が引き起こす種分化の遺伝的基盤の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

高橋 文  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (90370121)

研究分担者 上村 佳孝  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (50366952)
野澤 昌文  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (50623534)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード種分化 / 交尾器 / 外部生殖器 / ショウジョウバエ / 遺伝子マッピング / ゲノムシークエンス / 生殖的隔離 / 産卵
研究成果の概要

オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)は他の多くのショウジョウバエと異なり新鮮で硬い果実に産卵するため産卵管が長く伸長している。このような産卵管の形の進化は、産卵だけでなく交尾する時の雌雄交尾器の立体配置にも影響し、種間交尾の際に交尾器がかみ合わないことによって生じる生殖的隔離の要因となっている。このような生殖的隔離に関わる形態を詳しく調べ、ゲノムの中で構造的な変化が起きやすい遺伝領域がこのような形態進化に関与したことを明らかにした。更にどのような遺伝子の変化が原因であったかについて可能性が高い候補遺伝子が明らかとなった。

自由記述の分野

進化遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)とその近縁種D. subpulchrellaを使って、生物の種が分化していく際に種間での交配を妨げるような生殖器形態の進化が、ゲノム中の構造的な変化が激しい領域に起きる突然変異によって進んできたことが明らかとなった。この成果は、生物の進化を理解する上で、種が分化していく仕組みや昆虫などの動物で生殖器の形が速く進化していることの原因を探究していくために重要な情報となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi