研究課題/領域番号 |
19H03279
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中野 裕昭 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70586403)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 珍渦虫 / 無腸動物 / 珍無腸動物 / 新口動物 / 左右相称動物 / 後生動物 / 進化 |
研究実績の概要 |
所属機関である筑波大学下田臨海実験センター近辺の伊豆半島沖の珍渦虫の採集場所で調査中に、ヒモムシの個体が採集された。珍渦虫の生息場所の生態系の理解を目指すために研究協力者とともにそのヒモムシを調べたところ、その個体が未記載種であることが判明し、新種として記載・報告した。本成果により、伊豆半島沖の水深100-350mの海底である珍渦虫の生息場所には未だに解明されていない生物多様性が存在することが示された。したがって、今後の珍渦虫の調査においても未記載種が採集される可能性も高いため、珍渦虫以外の採集された動物に関しても積極的に調査、研究をしていきたい。 私は珍渦虫に寄生する直泳動物の新種を以前発見し記載したが、今年度は本種に関して学会発表を行なった。この直泳動物は珍渦虫の生殖に多大な悪影響を与えている可能性があり、珍渦虫の生活史を理解する上では重要であると考えられる。また、珍渦虫の内部構造を非破壊的に調べることを目的に、非破壊マイクロフォーカスX線コンピュータ断層撮影(microCT)イメージングによる海産動物の観察手法を以前報告した。今年度はこの手法を応用し、軟体動物のウミウシに寄生する扁形動物に関して得られた成果を学会で発表した。さらに、本研究で得られた成果の一部を英文図書の章内で説明し、また、本研究の成果や手法を神奈川県横須賀市の観音崎自然博物館で開催されている「海洋生物を究める! ―JAMBIO沿岸生物合同調査の紹介―」で展示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度には、令和元年9月の台風15号、及び10月の台風19号の襲来により想定以上の荒天が複数回発生したため、予定されていた珍渦虫採集を長期間実施できず、研究の進捗状況に遅れが生じていた。さらに、令和2年度は新型コロナ感染拡大のため、年度前半に所属機関である筑波大学下田臨海実験センターにおける研究・採集活動に制限が設けられていた。また、年度の多くの期間に渡って県外への出張に制限が設けられていたため、他の臨海実験施設での採集も実施できなかった。これらのことから、今年度は観察用の標本が想定通り入手できず、当初の計画通りに研究は進められなかった。採集ができなかった期間はすでに入手していた珍渦虫や、比較対象となる他の動物種を用いた実験を実施していた。特に、珍渦虫と同じ動物門に属する無腸動物の一種において、研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降も、珍渦虫の採集を多く実施し、その形態学的研究及び行動学的観察をぜひ進めたい。しかしながら、新型コロナの感染状況や台風などの天候に採集が左右される点は相変わらず否めず、これまで以上にニッポンチンウズムシの採集個体数が貴重なものになることが考えられる。従って、珍渦虫が採集された際は、その個体から極力多くの情報が得られるよう、これまで以上に入念に実験を事前に計画したい。具体的には、例えば初めに行動実験など生体でないとできない実験を実施し、その後に固定し、一部を形態学的研究、一部をゲノム学的解析のように1個体からも出入るだけ多くの成果が得られるようにする。珍渦虫の採集がより困難になった場合は、これまでに採集されている珍渦虫の標本を扱う以外に、他種を用いた以下の実験を行っていきたい。まず、珍渦虫と同じ珍無腸動物門に属する無腸動物での研究も行うことで、珍無腸動物門の生物学的データを蓄積していきたい。また、珍渦虫の採集場所に生息する他の海産生物の研究を行うことで、その珍渦虫の生息場所の生態系の理解を目指す。さらに、microCTのように、他の海産生物を用いて、今後珍渦虫で応用が可能な技術の習得も行いたい。
|