• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ミトコンドリアDNAポリメラーゼの多様性と進化の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03280
研究機関筑波大学

研究代表者

稲垣 祐司  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (50387958)

研究分担者 平川 泰久  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40647319)
中野 賢太郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50302815)
石谷 佳之  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (60772043)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードミトコンドリア / DNA複製 / 真核生物系統 / DNAポリメラーゼ / オルガネラ進化 / 有孔虫
研究実績の概要

昨年度までに、ツクバモナス類Tsukubamonas globosa、アンキロモナス類Fabomonas sp.、マラウィモナス類Gefionella okellyiとその近縁系統において新奇ミトコンドリア局在DNAポリメラーゼ候補(これまでheMPと呼称)を発見した。さらにツクバモナスおよびマラウィモナスのheMPのN末端アミノ酸配列を緑色蛍光タンパク質(GFP)と融合させ、酵母細胞内で発現させた。その結果酵母細胞内でGFP蛍光がミトコンドリアに局在することが確認された。2021年度には、同様の実験を、マラウィモナス類とディスコバ類に含まれる2種のheMPに対して行った。アピコンプレクサ類とその近縁系統であるクロモポデリッズ類に特異的DNAポリメラーゼであるapiPolAについては、引き続きサルマラリア原虫細胞をもちいたGFPタンパク質発現ベクターの作成を行った(稲垣)。
稲垣はチェコ共和国オストラバ大学・Marek Elias博士と共同で、系統的に広範な真核生物を対象にミトコンドリアあるいは葉緑体局在と考えられるDNAポリメラーゼの探索を行った。その結果、これまで報告されていないDNAポリメラーゼをクロララクニオン藻、クリプト藻、ユーグレナ類から発見した。これらの新奇DNAポリメラーゼ配列は、互いに明らかな近縁性はなく、進化的に独立に獲得されたと考えられる。
平川(分担)と稲垣は、新たにクロララクニオン藻類で発見された新奇DNAポリメラーゼについて、その細胞内局在をクロララクニオン藻細胞内で確認するためのGFPタンパク質発現ベクターを作成した。また稲垣はクリプト藻特異的な新奇DNAポリメラーゼの細胞内局在を推測するため、GFPタンパク質を珪藻内で発現させるための発現ベクターを作成した。
石谷(分担)は有孔虫ミトコンドリアゲノムにおけるDNAポリメラーゼをふくむDNA複製関連タンパク質の探索を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酵母細胞内でアンキロモナス類、マラウィモナス類、ディスコバ類に含まれる真核微生物3種のheMPのN末端アミノ酸配列とGFPの融合タンパク質を発現させたところ、そのGFP融合タンパク質が一貫してミトコンドリアに局在した。従ってheMPがミトコンドリア局在DNAポリメラーゼである可能性をさらに強く示唆することになった。また、ミトコンドリアあるいは葉緑体に局在する可能性がある、互いに異なる5種類のDNAポリメラーゼを発見することができた。そのうちクロララクニオン藻特異的DNAポリメラーゼとクリプト藻特異的DNAポリメラーゼについては、それぞれクロララクニオン藻細胞と珪藻細胞内で細胞内局在実験を行う準備ができた。

今後の研究の推進方策

2020年度には、クロララクニオン藻類で発見された新奇DNAポリメラーゼとクリプト藻特異的DNAポリメラーゼの細胞内局在を、クロララクニオン藻とクリプト藻細胞内でGFPタンパク質を発現させることで実験的に検証する。クリプト藻類ではこれまでに2種類のDNAポリメラーゼ(POP1およびPOP2)が発見されており、これらのDNAポリメラーゼの細胞内の局在も実験的に検証されていない。そこでクリプト藻特異的新奇DNAポリメラーゼに加え、POP1、POP2の局在も実験的に確認する。また、アピコンプレクサ類・クロモポデリッズ類特異的DNAポリメラーゼapiPolAの細胞内局在を検証する実験については、GFPタンパク質をサルマラリア原虫細胞中で発現させる。
上記の細胞内局在実験と並行して、heMPをふくめ本研究で新たに発見されたDNAポリメラーゼの進化的起源を推測するため、広範な細菌とファージのDNAポリメラーゼとともに分子系統解析を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] オストラバ大学(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      オストラバ大学
  • [雑誌論文] Signs of the plastid: Enzymes involved in plastid-localized metabolic pathways in a eugregarine species2021

    • 著者名/発表者名
      Yazaki Euki、Miyata Ryosuke、Chikami Yasuhiko、Harada Ryo、Kawakubo Takashi、Tanifuji Goro、Nakayama Takuro、Yahata Kensuke、Hashimoto Tetsuo、Inagaki Yuji
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 83 ページ: 102364~102364

    • DOI

      10.1016/j.parint.2021.102364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ubiquity and Origins of Structural Maintenance of Chromosomes (SMC) Proteins in Eukaryotes2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Mari、Inagaki Yuji
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 13 ページ: evab256

    • DOI

      10.1093/gbe/evab256

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 緑色渦鞭毛藻Lepidodinium chlorophorumにおけるヌクレオモルフゲノムの存在検証2022

    • 著者名/発表者名
      中山卓郎,稲垣祐司
    • 学会等名
      日本藻類学会第46回大会
  • [学会発表] Draft nucleomorph genome of a green-colored dinoflagellate.2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Inagaki
    • 学会等名
      ISEP Online Seminar Series on Protist Genomics, Diversity, and Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] 古細菌SMC関連タンパク質ClsNとSphは同一の新規SMCタンパクサブファミリーから派生した2021

    • 著者名/発表者名
      吉永真理, 稲垣祐司
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
  • [学会発表] Single-cell transcriptome data from diverse euglenids revised the evolution of mitochondrion-localized DNA polymerase in Euglenozoa.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Harada, Yuji Inagaki.
    • 学会等名
      International Congress on Euglenids 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Microheriella maris units Archaeplastida and Cryptista in phylogenomics2021

    • 著者名/発表者名
      Euki Yazaki, Akinori Yabuki, Ayaka Imaizumi, Keitaro Kume, Tetsuo Hashimoto, Yuji Inagaki.
    • 学会等名
      Asican Congress of Protistology IV
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 緑色渦鞭毛藻3種のペディノ藻由来色素体ゲノム間での共通性と特異性2021

    • 著者名/発表者名
      松尾恵梨子,森田幸之介,中山卓郎,皿井千裕,高橋和也,岩滝光儀,稲垣祐司
    • 学会等名
      日本共生学会第5回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi