• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ミトコンドリアDNAポリメラーゼの多様性と進化の全容解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03280
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

稲垣 祐司  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (50387958)

研究分担者 平川 泰久  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40647319)
中野 賢太郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50302815)
石谷 佳之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 特任研究員 (60772043)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードミトコンドリア / オルガネラDNA複製 / 真核生物大系統 / DNAポリメラーゼ / 細胞内共生
研究成果の概要

ミトコンドリアと色素体は細胞共生したαプロテオバクテリアとシアノバクテリアが起源であり、高度に縮退した細菌型ゲノムをもつ。現在のオルガネラDNAは、PolIに近縁な”ファミリーA” DNAPで複製・修復されている。オルガネラ局在DNAPについて特定の系統群における知見があるだけで、広範な真核生物系統を対象にオルガネラ局在DNAPを探索した包括的研究はなかった。本研究では,多様な真核生物におけるファミリーA DNAPの包括的な調査を行い,オルガネラ局在DNAPの多様性と進化の全体像をとらえることに成功した。

自由記述の分野

微生物分子進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、多様な真核生物から134のファミリーA DNAP配列を同定し、10種類の新奇オルガネラ局在DNAポリメラーゼ(DNAP)を発見した。新奇タイプのDNAPの中には、ミトコンドリアの起源となった共生細菌のDNAPの直接の末裔であると考えられるミトコンドリア局在DNAPがふくまれる。さらに、複数タイプの新奇DNAPの細胞内局在を実験的に検証した。それらの結果をもとに、オルガネラDNAPの多様性と起源を明らかにし、真核生物の共通祖先がもちいていたミトコンドリア局在DNAPについてシナリオを提示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi