• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

菌類・藻類・細菌3者間相互作用 ~菌類の陸上進出と爆発的多様性創出の要因を探る~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03281
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

出川 洋介  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00311431)

研究分担者 石田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
中山 剛  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40302369)
橋本 陽  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員 (10824435)
瀬戸 健介  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 日本学術振興会特別研究員 (20907802)
升本 宙  京都大学, 地球環境学堂, 特別研究員(PD) (10883853)
山本 航平  栃木県立博物館, 学芸部自然課, 研究員(移行) (60806248)
高島 勇介  筑波大学, 生命環境系, 特別研究員(PD) (70833987)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード藻類 / 菌類 / 細菌 / 相互作用 / 地衣化 / 寄生 / 相利共生 / 殺生
研究成果の概要

藻類、菌類、細菌の相互作用に関して、主に1)地衣化担子菌類:国内の全既知種および複数の新規分類群が発見され記載発表した。それらの共生藻(緑藻およびシアノバクテリア)も分離同定され、相互作用の微細構造がTEMにより観察された。うち一部の相互作用については培養下での地衣化相互作用の再現が可能となり、個々の菌類、藻類のドラフトゲノムを決定し、今後共生時に特異的な遺伝子発現を解析するための基盤が整備された。2)地衣化子嚢菌類:複数の材料が分離3)細菌内生共生を受けたケカビ門菌類、4)藻類寄生をするトリモチカビ門菌類、5)藻類寄生をするツボカビ門・アフェリダ類を材料として相互作用の進化過程を推定した。

自由記述の分野

菌類系統分類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、十分に認識されて来なかった菌類と藻類、細菌との相互作用に関する知見が蓄積され、それらの相互作用に基づく進化プロセスの再現に多いに有効であった。また確立された藻類や菌類の分離株には、脂質生産などで応用的価値を有すものも含まれており、産業利用へのシーズを提供した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi