• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

分散と種の二次的接触,繁殖形質置換のサイクルが引き起こす連続的な種分化の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H03286
研究機関琉球大学

研究代表者

戸田 守  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (40378534)

研究分担者 和智 仲是  琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命助教 (40635299)
富永 篤  琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968)
城野 哲平  広島修道大学, 人間環境学部, 助教 (70711951)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード種分化 / 2次的接触 / 形質置換 / 爬虫類 / 両生類
研究実績の概要

台湾における調査は実施できなかった.国内のミナミヤモリについて,遺伝的に異なる系統の分布を見直した.その結果,屋久島のミナミヤモリに九州系統,北琉球系統,中琉球系統の3つのミトコンドリア系統が存在することが明らかになった.同島のミナミヤモリは,その分布状況から人為的に持ち込まれたと考えられているが,すでに3系統が持ち込まれているとなれば,その接触域において3者の関係を見ることで系統間の生殖隔離の度合いや繁殖干渉について評価することができる.さらに九州南部にも2つのミトコンドリア系統が存在することが明らかになった.
ヌマガエルの日本本土,琉球列島,台湾,大陸系統のサンプルに対し,Mig-Seq法によるゲノムワイドな解析を行い,ミトコンドリアDNAの解析結果とあわせて集団構造の解明を試みた.その結果,ミトコンドリアDNAと核DNAの双方で,この地域のヌマガエル類は,1)先島諸島のサキシマヌマガエル,2)台湾東部の集団,3)それ以外の集団の3つに大別され,mtDNAでは3)のなかでさらに日本本土の集団とそれ以外の集団が明確に別れた.このうち2)と3)は台湾内で側所的に分布しており,それらが接する台湾北東部と南東部それぞれで狭い交雑帯が認められたものの,遺伝的には明確に分化していることが明らかになった.この結果は,台湾東部集団を独立種とみなすことの妥当性を支持している.一方, mtDNAと核DNAの間でパターンに不一致があるものの,従来,狭義のヌマガエルとされていた3)の中にも明確な地理的構造が認められたため,その分類を巡ってさらなる検討が必要である.これらヌマガエル類の繁殖コールについて予備的な分析を加えたこところ,サキシマヌマガエルは他と明確に異なっている一方,その他の集団の鳴き声はよく似ていた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により,予定していた台湾での調査が実施できなかった.そのため,分布接触域の特定,特定した接触域付近での繁殖コールの録音もできなかった.

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの情勢は見通せないが,台湾への渡航が可能になり次第野外調査を実施し,分析を進める.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] .国内外来種ミナミヤモリは在来ヤモリに対して侵略的か?交雑帯の遺伝的構造の経時変化2020

    • 著者名/発表者名
      岡本康汰・城野哲平・和智仲是・富永篤・戸田守
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] ミトコンドリアDNAと核DNAからみた日本・台湾産ヌマガエル類の遺伝的集団構造と交雑帯の位置2020

    • 著者名/発表者名
      和智仲是・ 富永 篤・ Chi-Shiun Wu・ 城野哲平・ 佐藤行人・ 上原みなみ・ 戸田 守
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会第59回大会,オンライン

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi