• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

形態とゲノム情報を用いた哺乳類の歯の形態進化の遺伝学的・発生学的要因の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 19H03290
研究機関愛知学院大学

研究代表者

浅原 正和  愛知学院大学, 教養部, 講師 (20709399)

研究分担者 岸田 拓士  京都大学, 野生動物研究センター, 特定助教 (40527892)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード哺乳類 / 臼歯形態 / 進化
研究実績の概要

哺乳類型臼歯形態の形成要因における伝統的学説として場の理論がある。これは一個体のなかの歯列中に爬虫類的な単尖歯から哺乳類的な複雑な臼歯までが並立する機構を示したもので、現代的な解釈をするならば、顎骨中にモルフォゲンの濃度勾配があり、それが歯の形態を定めるとする考え方である。本年度においてはこの場の理論を形態学的に検討するため、臼歯形態を単純化させた部類群を含むグループである食肉目と鯨偶蹄目の各種において臼歯形態と臼歯萌出部位との関連を調べる研究を遂行した。まず研究代表者が蓄積している画像データを用いて犬歯や臼歯の萌出部位を頭骨の前後や顎関節、骨縫合面等の位置情報を利用して相対座標化し、臼歯萌出部位と臼歯形態の関連の比較を可能とした。追加で必要となった偶蹄類のデータに関しては、国立科学博物館に出張することで、データの追加収集も行った。これらのデータを解析した結果、臼歯萌出部位を臼歯形態単純化の間に一部関連性がみられるという結果が得られた。現在これらの結果を詳細に解析中である。一方で、これらの犬歯や臼歯相対部位の座標データを用いると、顎関節レバーアームに関する機能形態学的考察も可能であった。そのため、このような機能形態学的解析も付加的に行い、食性と顎関節レバーアーム(てこ比)との関連を一部明らかにすることができている。これらの得られたデータは順次論文化を進めている。また本解析で得られた形態データは本研究計画において計画されているその他の解析にも用いていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ取得はおおむね順調に進み、初年度内に予定していた形態データをほぼ取得することができた。一方で、その形態データに基づく論文作成を研究補助者と共に行っているが、そこで多少時間がかかっている。本年度前半にはこれらも完了予定であり、その後は当初の計画通りの研究の進行を計画している。

今後の研究の推進方策

現在得られている成果について早急な論文化と発表を行う。その後、形態形質の進化に関して系統樹上へのマッピングによる進化段階の区分化と、現時点で利用できていない公開ゲノムデータを利用した分子進化の解析を開始し、それらを含めた追加の解析を開始する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Investigation of dental evolution using combined analysis of comparative morphology and molecular evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Asahara M., and Kishida T.
    • 学会等名
      12th International Congress of Vertebrate Morphology (ICVM 2019), Grandior Hotel, Prague, Czech Republic
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館標本を利用した比較形態学とゲノムデータを利用した分子進化の解析を併用した形態進化の研究―食肉目哺乳類の臼歯形態と食性適応―2019

    • 著者名/発表者名
      浅原正和
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2019年度大会 中央大学

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi