研究課題/領域番号 |
19H03290
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
浅原 正和 愛知学院大学, 教養部, 准教授 (20709399)
|
研究分担者 |
岸田 拓士 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (40527892)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 哺乳類 / 臼歯形態 / 進化 / 三結節説 / 場の理論 |
研究実績の概要 |
当該年度は研究年次初年度から継続して続けてきた形態解析の結果についての論文化の作業を行った。研究計画前半部分である食肉目や鯨偶蹄目における形態比較と系統種間比較によって歯の形態の単純化と顎骨内における歯の萌出部位の変化が相関しているかどうかを調査したこの研究は哺乳類型臼歯形態形成過程における伝統的学説である場の理論を現代的手法で再評価する研究ともいえ、歯の研究に関するインパクトの大きいものであるといえる。それゆえにより厳密な再解析も査読者から要求されるなど、論文化にはかなりの時間を要することになった。また、その研究結果を哺乳類型臼歯が単弓類の進化過程で形成されてきた過程それ自体で適用できるのかどうかについての解析を非哺乳類型単弓類について行い、そちらも論文化を進めた。また、単弓類の解析に用いた形態データは別な研究にも利用できるため、単弓類における歯骨の進化についてその方向性を検討した研究も行い、ひとまずの結果を得、こちらも論文化を当該年度に進めた。これらの投稿論文は査読の結果追加の解析が必要となり、実際の出版は次年度に持ち越されている。そのほか、分子進化の解析として、BMP7とアミノ酸置換の関連を調査した研究も当該年度にひとまずの結果を得ることができたが、マンパワーの限界により、形態解析の結果を論文化することに注力する必要があり、分子進化の解析結果についての論文化は次年度以降に持ち越されることとなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画を遂行する上でのマンパワーの不足と、投稿中論文における追加解析を行う必要が生じるといった作業量の増大により、研究計画は予定よりもやや遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
現状の予算とマンパワーで可能なことを可能な限り行っていくことで、計画されていた研究を遅れつつも完成させることを目指していく。
|