研究課題/領域番号 |
19H03290
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
浅原 正和 愛知学院大学, 教養部, 准教授 (20709399)
|
研究分担者 |
岸田 拓士 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (40527892)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 哺乳類 / 歯の形態 / 系統種間比較 / 場の理論 |
研究成果の概要 |
複雑な歯の形態は哺乳類の特筆すべき特性であるが、その形態形成機構については不明なところが多い。本研究は生物多様性のなかにみられる形態と遺伝子の多様性から伝統的な学説を検証することを行った。成果の一つとして形態学的データを系統種間比較により解析した結果、種間比較において歯の相対的な萌出部位が歯の形態の複雑性と対応するという結果を得、伝統的な学説である場の理論を現代的に再評価することができた。
|
自由記述の分野 |
進化形態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
哺乳類の歯の形態形成機構については19世紀以来の歴史的な学説がある。本研究は現代的な形態計測手法と系統情報に基づく系統種間比較や、遺伝子の配列比較によって、歴史的な学説を現代的に再検討するとともに、新たな機構の抽出を試みた。標本の持つ形態データやゲノムの情報は生物多様性のデータセットとよべる存在であるが、そこから形態形成機構の一部を解明した本研究はそうした生物多様性情報の応用的意義を示したといえる。
|