研究課題/領域番号 |
19H03292
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
奥山 雄大 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40522529)
|
研究分担者 |
岡本 朋子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
末次 健司 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 擬態花 / カンアオイ属 / テンナンショウ属 / 花の香り / RNA-seq / 送粉 / キノコバエ |
研究実績の概要 |
送粉共生系において特筆すべき存在として、昆虫が産卵場所などに集まる性質を利用し、その産卵場所を識別するための信号 (色、形、香りなどの組み合わせ) で昆虫を騙し、誘引する擬態花が知られている。本研究では特に日本で多様化を遂げており、かつ擬態花という形質を送粉戦略に採用していると考えられる2つの系統群(ウマノスズクサ科カンアオイ属、サトイモ科テンナンショウ属)に着目し、その擬態様式の自然史を網羅的に調査するとともに、種間比較のアプローチにより擬態進化のメカニズム解明を目指すものである。 本年度は、また種間比較による擬態形質進化のメカニズム解明のため、昨年度に引き続き多くの種について開花時に花からRNAのサンプリングを行った上で、カンアオイ属16種およびテンナンショウ属2種についてRNA-seqを実施した。 また、1980年代に送粉者が報告されていたタマノカンアオイについて、その送粉者がキノコバエの1種Cordyla murinaであること、花の香りにはジメチルジスルフィド、2,3-ブタンジオールを含む複数の成分を含むことを解明し、論文として公表した。またテンナンショウ属については、花序付属体が送粉者の特異性を規定していることを明らかにする論文を公表した。 この他にも、カンアオイ属の多くの種について開花株の花の液浸標本を収集し、送粉様式や花の香りとの関連を探るため網羅的に形態計測を行った他、テンナンショウ属の多くの種について送粉者を自生地で採集した他、筑波実験植物園敷地内で開花株を設置し、花序に誘引される送粉者を採集、カタログ化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19による共同研究者の出張調査の見合わせなどによりEcology誌に投稿していた論文の改訂が進められなかった。また、トランスクリプトームのデータ取得までは実施できたが、解析に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
カンアオイ属の16種で得られたRNA-seqのデータを活用し系統学的な観点から発現量 の比較解析を行う。これによりジメチルジスルフィド等の擬態花を特徴づける花香形質を支配している遺伝子の候補を探索する。また、カンアオイ属、テンナンショウ属について、擬態花が種の多様化を促進した可能性について仮説として提案する論文を執筆する。
|