研究課題/領域番号 |
19H03293
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
奥崎 穣 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (40725785)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 寄生バエ / 送粉者 / オサムシ / 高山生態系 / DNAバーコーディング |
研究実績の概要 |
高緯度・高標高地域のような寒冷な環境では,ハチ類のようなコロニー形成の時間を必要としないハエ類の成虫が主要な送粉者となるが,その幼虫の生態はほとんど明らかになっていない. ヤドリバエ科はハエ類のなかで最も種多様性の高いグループであり,すべての種は幼虫期に他の動物(主に昆虫)の体内で生育する寄生バエである.一方で,ヤドリバエ科の成虫は高緯度・高標高における代表的な訪花性昆虫である.このヤドリバエ科の幼虫が,北海道では徘徊性の甲虫オサムシ属(以下オサムシ)の体内に寄生していることが確認されている.オサムシは高山環境であっても個体数が多く,相当数のヤドリバエ科の成虫を環境中に供給していると見込まれる. 捕食性昆虫であるオサムシの寄生バエが送粉者として機能するのであれば,高山生態系は植物の一次生産によってボトムアップ的に維持されているのではなく,異なる機能群(生産者,植食者,捕食者,寄生者兼送粉者)の生態学的な需要と供給が種間相互作用によって循環することで成り立っているということになる.また,もしそうであるならば,ヤドリバエ科のオサムシへの寄生率は花資源量が豊富な植生環境(高山帯や海浜草原など)で高まるはずである. 本研究では,高山的環境でのオサムシの寄生バエの訪花傾向,およびその寄生率に影響する要因を調査していく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの調査で,北海道において高山環境を含め様々な植生から構成される57地点から6745個体のオサムシを採集した.現在までに4565個体の解剖を終了し,そのうち100個体の体内から448個体の寄生者を入手した.その寄生者の多くは形態的にハエ類の幼虫もしくは蛹と推定された. 本研究はオサムシへの寄生バエの寄生率が高い高山的環境(北海道大学天塩研究林の蛇紋岩地帯)で重点的に野外調査を行う予定であったが,令和二年度から研究代表者が北海道大学から東京大学へ移籍したことと,さらにコロナ対策で研究林の外部利用が制限されたことに伴い,計画の変更を余儀なくされた. そうした状況でも研究を進めるため,令和二年度以降は北海道全域でオサムシの採集を行い,植生環境(草原,森林など)とオサムシの特徴(系統,食性,体サイズ,体色など)が寄生率に与える影響も調査することにした.
|
今後の研究の推進方策 |
オサムシ全個体の解剖を終了させ,その体内から得られた寄生バエ幼虫のDNAバーコーディングを行う.続いて,令和元年度に北海道大学天塩研究林蛇紋岩地帯で採集された訪花性ハエ群集のDNAバーコーディングも行い,オサムシの寄生バエが訪花しているかどうかを確認する.その後,植生環境とオサムシの特徴が寄生率に与える影響を解析する.
|