• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

植食性昆虫における餌植物の地理分化に伴う多様化:虫こぶ形成昆虫をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 19H03296
研究機関東京大学

研究代表者

池田 紘士  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00508880)

研究分担者 笹部 美知子  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00454380)
山尾 僚  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (50727691)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード植食性昆虫 / 地理分化 / RNA-seq
研究実績の概要

アブラムシ及び虫こぶについて追加のサンプル採集を行い、それらについてRNA-seqおよび遺伝子解析を行い、これまでのデータに追加した。このデータをもとにアブラムシの系統解析を行い、合わせて年代推定も行った。その結果、いくつかのパターンで解析を行って比較することで解析精度が改善され、よりもっともらしい結果を得ることができた。この解析からは、Hamamelistes属3種のアブラムシの地理的な分化は氷期間氷期の時期に生じたと推定された。また、これらのアブラムシの地理分化パターンとマンサクの地理分化パターンを比較したところ、マンサクの分化の地理的なパターン、および地理的な分化が生じた年代は、アブラムシの分化パターンと一致しており、マンサクの地理分化と対応してアブラムシの種分化、および種内の地理分化が生じてきたことが明らかにされた。また、RNA-seqの解析からは、虫こぶ形成過程の中でも特に初期と成長期において種間で違いがみられ、違いがある遺伝子群は、実際の防御物質の量、及び成長の速さの種間差と対応がみられた。これらの結果は、アブラムシの種分化及び地理分化はマンサクの分布変遷と対応して生じ、その分化過程の中で、アブラムシにおいて、防御物質や虫こぶの成長の速さに関わる遺伝子発現パターンの進化が生じてきたことを示唆している。これらの得られた結果について、共同研究者と議論を重ねて整理し、論文を執筆した。この論文については現在投稿を行っている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Origin and diversification of pheretimoid megascolecid earthworms in the Japanese Archipelago as revealed by mitogenomic phylogenetics2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Chika、Nendai Noriko、Nagata Nobuaki、Okuzaki Yutaka、Ikeda Hiroshi、Minamiya Yukio、Sota Teiji
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: 182 ページ: 107735~107735

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2023.107735

  • [学会発表] ヨモギに形成される虫こぶから広がる多様性の高い寄生蜂群集2023

    • 著者名/発表者名
      杉山瑞、池田紘士
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
  • [学会発表] ヨモギに形成される虫こぶから広がる多様性の高い寄生蜂群集2022

    • 著者名/発表者名
      杉山瑞、池田紘士
    • 学会等名
      第54回種生物学会シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi