研究課題
自殖率と近交弱勢はお互いに強く影響し合う形質である。理論的には、自殖率が高いほど近交弱勢が排除されやすく、完全自殖で低い近交弱勢か、完全他殖で高 い近交弱勢が進化すると予測されている。しかしながら実際の植物では、近交弱勢の大きさと自殖率の関係はほぼ無相関であり、自殖率が高いのに近交弱勢も高 いという植物が多数存在する。本研究では、自殖率が高くても近交弱勢が排除されない要因としてtwo-stage effectを提唱した。このモデルでは、ある固定され た自殖率の下で近交弱勢がどのように変化するのかを解析している。近交弱勢のみが進化して自殖率は進化しないという仮定である。さらには、両者が進化する とどうなるのに発展させた。やはり、自殖率と近交弱勢がともに高い状態が進化するのであろうか? 本研究では、自殖率と近交弱勢が共に進化する場合のシミュ レーション解析を行った。その結果、これまでと同様に、自殖率が高いほど近交弱勢が排除されやすく、完全自殖で低い近交弱勢か、完全他殖で高い近交弱勢が 進化すると予測された。このように、自殖率の進化は、重要な影響を持ちうるものであった。以下も行った。予測の検証:種間比較 種間比較により予測の検証を行った。文献調査により、自殖率・早期後期近交弱勢および胚 珠種子・花粉・誘引器官生産への資源分配等について、広範な種の情報を得る。欠落している情報がある種については、可能ならば、自分たちで データを取って補完した。系統関係を考慮した種間比較を行い、予測通りの関係が見られるのかどうかを検証した。
2: おおむね順調に進展している
シミュレーションがうまくいき、概ね計画通りである。」
これまで通りにシミュレーションを進める。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Journal of theoretical Biology
巻: 99 ページ: Article 110956.