研究課題/領域番号 |
19H03303
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
丑丸 敦史 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
|
研究分担者 |
石井 博 富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (90463885)
岡本 朋子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 複雑花 / 単純花 / 送粉者 / 花形質 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、複雑な形態を持つ花(複雑花)が、単純な形態を持つ花(単純花)よりも適応的になる生態学的な条件の解明である。ここでは 「複雑花は、定花性の強い送粉者へ共生相手を限定することで、植物の種多様性が高く、開花(個体)密度の低い環境下で同種内送粉を確実にす るための適応である」という仮説の頑強性と普遍性を、草原群集データに基づき詳細に検証を行った。 本年度は、菅平高原のスキー場草原において、虫媒植物種の花形質データベースの充実を目指した。このデータおよびニュージーランド、モンゴル、スウェーデン、富山県立山の送粉群集のデータを用いて、各植物種の送粉者機能群相(ハナバチ類やハエ目類、チョウ類の組成)と花筒長・花色に関係がみられること、それぞれの地域の送粉者群集内の送粉者機能群組成と植物群集の平均花筒長や花色組成に関係がみられることが明らかになった。現在、石井が主著者となって投稿論文をまとめた。 また、菅平高原ダボススキー場で0.2haの調査範囲内に開花する虫媒植物種の個体の空間分布・密度(調査範囲を2.5mメッシュに区切り、各メッシュの開花個体数)を記録した。調査範囲で優占する複雑花-単純花のペア(ウツボグサ-ニガナおよびオオバギボウシ-キンミズヒキ)を対象種として選定し、対象種を含むメッシュを調査し、対象種の個体をマークした。各個体について訪花した送粉者種とその頻度、柱頭付着同種・他種花粉数を調査した。複雑化は概ね大型ハナバチ類に、単純花は小型ハナバチ類やハナアブ類、甲虫類などに訪花を受けており送粉者相が異なっていた。また、単純花では自種開花密度の増加に伴い送粉者の訪花頻度と受粉量が増加し、他種花粉の割合が減少することが分かった。一方、複雑花では自種・他種開花密度が送粉者の訪花頻度や受粉量に影響せず、他種花粉の割合が単純花よりも小さくなることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響で2020年度分の野外調査を中断したり、頻度を減少させたりで研究を完了できてなかったが、2022年には予定していた調査を概ね行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
データベース利用により、執筆した論文を発表すること。開花密度に対する送粉者誘因や送粉成功への影響を、さらに多くの複雑花-単純花ペアで調べ、データを充実させて、結果の一般性を確認する。
|