• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

複雑な花形態が適応的になる生態学的条件の解明: 種間比較・群集間比較を通じた検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03303
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

丑丸 敦史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)

研究分担者 石井 博  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (90463885)
岡本 朋子  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50588150)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード複雑花 / 進化 / 送粉者 / 開花密度 / 送粉成功
研究成果の概要

本研究では、菅平高原で植物の花筒長・花色データを取得し、他の5調査地のデータと合わせて解析を行い、マルハナバチ類など大型ハナバチやチョウ類の訪花が多い群集では、複雑花が多くなり、複雑花では野外で定花性の強い大型ハナバチの訪花が多く、単純花では定花性がやや弱いハナアブや小型ハナバチに多く訪花されていた。複数の単純花で、自種開花密度の増加に伴い送粉者の訪花頻度と受粉量が増加した。一方、複雑花では自種開花密度が送粉者の訪花頻度や受粉量に影響なかった。以上は概ね仮説を支持し、複雑花が送粉者のスペシャリスト化により自種の開花密度に影響されず安定した繁殖を行うメリットを持つことが示唆された。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で取り組んだ課題は、総説論文等で繰り返し議論された重要性な課題であるが、野外における実証研究は非常に少なかった。本研究は、申請者らが長年蓄積してきたデータに新データを加えた新しいデータセットで花形質と送粉者相の解析を定量的に行い、曖昧な議論がなされてきた仮説の頑強性について検討できた。まず、野外においてマルハナバチ類が小型ハナバチやハナアブに比べて定花性が高いことを定量的に示した点は新規性が高い。さらに、複雑花が低密度環境下でも安定した送粉成功を得ることができる点を複数の種を比較しながら明らかにした点も、送粉生態学の重要課題を解くのに必要な成果を得ることができた

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi