• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生物群集が創発する寄生者制御:宿主多様性による感染動態安定化機構の理論と実証

研究課題

研究課題/領域番号 19H03304
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 拓哉  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30456743)

研究分担者 渡辺 勝敏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00324955)
瀧本 岳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90453852)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード寄生者 / 感染動態 / 群集フェノロジー / ハリガネムシ / 森林-河川生態系
研究実績の概要

本研究では、ハリガネムシ類の感染系をモデルとして、「感染動態の安定性は、希釈効果と増幅効果のいずれかでなく、両者が同時に働くことによって規定される」という仮説を理論と実証の両面から検証することを目的としている。
この課題について、ハリガネムシ類の感染動態において、中間宿主である水生昆虫の群集レベルでの羽化フェノロジーが季節をまたいで生じており、河川から森林へのハリガネムシの運搬期間が長期化しているのに対して、終宿主種間の出現フェノロジーの同調性が高いことが明らかになってきていた。そこで本年度は、群集フェノロジーの一致度をさらに詳細に解析するともに、数理モデルを構築して、中間宿主と終宿主間の群集フェノロジーの一致度がハリガネムシの基本再生産数(R0)に正負の影響を及ぼす条件を検証した。その結果、中間宿主の群集フェノロジーの期間が長いことは、終宿主の群集フェノロジーが集中的である場合(実証研究での観測結果)に、感染機会の浪費を生じさせることで、R0を低くする傾向がある一方、終宿主の群集フェノロジーの変化に対するR0の変動を安定化する効果を有することが明らかになった。こうした宿主間のフェノロジー一致度による感染動態への安定化効果は従来の研究ではほとんど言及されておらず、本研究から得られた独自性の高い結果であるため、現在、論文化を進めている。さらに、本年度は水生昆虫成虫(中間宿主)とそれにシストとして寄生しているハリガネムシ類の定量メタバーコーディングの手法開発を進めた。こうした手法の確立により、上述の実証-理論研究結果の普遍性を多地点で検証するための多検体分析の基盤を形成できた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of New Mexico(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of New Mexico
  • [国際共同研究] University of Bath(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Bath
  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Otago
  • [学会発表] 寄生者による行動操作の仕組みから生態系で働く間接効果の時空間変異を理解する2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓哉
    • 学会等名
      第70回 日本生態学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi