• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脊椎動物の社会進化モデルとしてのカワスズメ科魚類の婚姻形態および社会構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)

研究分担者 太田 和孝  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 博士奨励研究員 (50527900)
安房田 智司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
高橋 鉄美  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード古典的一妻多夫 / 雌優位社会 / 繁殖成功 / 性役割の逆転 / 雌の雄操作 / 古典的動物行動学 / 認知行動学 / 動物社会学
研究成果の概要

鳥類の一部で見られる、雌が複数雄と配偶する古典的一妻多夫は本研究は動物の社会進化を考える上で極めて貴重な研究テーマである。本研究は、魚類で初めて古典的一妻多夫を本格的に野外調査し、その成立要因の解明を行なった。その結果、大型優位雌が複数雄を自身の縄張り内に囲い「産み分け」をすることで、鳥類に匹敵するような一妻多夫を維持していることが世界で初めて明らかになった。
一方、寒冷地魚類の代表としてイトヨの認知能力調べたとこと、種内社会関係に関する認知は熱帯域の魚類と遜色なかった負が、情動面などで環境の違いに起因すると思われる違いが認められた。

自由記述の分野

行動生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、魚類での古典的一妻多夫の実態が世界で初めて明らかにすることができた。男性優位社会のヒトによって、魚類にさえこのような「女性優位社会」が存在する自身がヒト社会に与える影響は大きいと考える。もちろん、この発見は従来鳥類で考えられてきた仮説を全く異なる分類群の動物で検証したことの意義は大きい。
また、寒冷地群集と熱帯群集における動物の認知能力の進化に関する一般則に対する仮説を提唱できたことも大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi