研究課題/領域番号 |
19H03307
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
長谷川 雅美 東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
|
研究分担者 |
木寺 法子 岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (30720685)
阿部 晴恵 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)
栗山 武夫 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70573145)
岡本 卓 京都大学, 理学研究科, 助教 (80554815)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 島嶼 / 海洋生態系 / 系外資源流入 / 栄養カスケード / 適応進化 |
研究成果の概要 |
本研究は日本列島沿岸島嶼を対象に、海洋からの系外資源流入が栄養カスケードを介して、捕食者の食性と被食者の捕食回避の進化と個体群動態に及ぼす影響を調査した。何でも屋の食性をしめすシマヘビは、伊豆諸島では海鳥の卵やヒナを捕食して大型化し、佐渡島では河川のハゼ類を捕食し、水域から陸域への物質循環に寄与していた。瀬戸内島嶼では、40島以上分布のデータを新規に収集し、両棲類の体サイズが本土の個体群より大型化していたが、系外資源の影響はほとんどなかった。一方 瀬戸内から四国南岸の島嶼域では、本土から海を泳いで侵入したイノシシがトカゲ類の生息密度に負の影響を与えていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
形質進化の選択圧となる生態学的背景が明確となっているシステムを適切に抽出することは、進化と個体群と生態系の動態における相互作用系の優れたモデルシステムとして、今後の研究の基盤となる。本研究は、海洋生態系と陸域生態系間の系外資源流入と栄養カスケードの視点から、有人島と無人島を併せて6842にも上る島嶼が多様な海洋環境とともに存在する日本列島の特徴を十分に引き出し、新たな研究の活路を開くことができた。日本列島の多様な海洋環境を考慮し、森・里・川・海の連環をモニタリングする体制の基礎をつくり、海洋・陸域生態系の生態学的な評価を踏まえた保護区の設定に寄与する社会的意義を明確にした研究である。
|