研究課題/領域番号 |
19H03308
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
松田 一希 中部大学, 創発学術院, 准教授 (90533480)
|
研究分担者 |
土田 さやか 中部大学, 創発学術院, 特任講師 (40734687)
鎌田 昂 静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (40815859)
半谷 吾郎 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 霊長類 / ボルネオ / テングザル / 乳酸菌 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ボルネオ島に同所的に生息する霊長類種の食物選択性を、①苦味知覚による植物毒回避と、②消化管内共生細菌による解毒という視点から解明することである。2020年度は、昼行性霊長類5種(オランウータン、カニクイザル、ブタオザル、テングザル、シルバーラングール、レッドラングール)の糞を重点的に収集することが目標であった。特に、研究計画の一つである、腸内細菌叢、味覚受容体などの種内変異について検討するため、河畔林、マングローブ林、フタバガキ低地林という異なる植生帯に生息している、上記霊長類種の糞試料の採取を計画していた。しかし、新型コロナウィルス感染症のため、海外における活動が実施できなかった。そのため、国内において、すでに収集済みの糞サンプルの分析を進め、また国内でも実施可能な霊長類の消化器官標本からの解剖学的知見の収集に専念した。国内で飼育されているデングザルの複胃内細菌叢の単離を進める過程で、新種の乳酸菌を発見した。この乳酸菌の性質を解析したところ、植物に含まれる複数の糖を分解する高い活性を示すことが明らかになった。また本乳酸菌は、胃内細菌の網羅解析によって野生個体にも存在していることが分かり、飼育か野生かを問わずテングザルの消化管に適応した乳酸菌であることを示すことに成功した。今回発見した新種の乳酸菌のもつ高い植物分解能は、食物の消化と吸収に大きく寄与し、テングザルの生存に欠かせない能力であると推測されるため、より詳細な解毒能力についての分析も進めている。この他にも、様々な霊長類種を対象として、胃や腸の計測を博物館で実施したり、昨年度に実施した海外調査地をもとに霊長類の生態データの分析などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の拡大により、計画していた海外調査を実施できなかったことが大きな要因である。
|
今後の研究の推進方策 |
既に収集済みで、国内にあるサンプルを用いた解析を進めていく。海外渡航が可能となるまでは、国内の博物館などに保管されている臓器サンプルなどを用いた解剖学的知見の収集も継続して行う。また、昨年度の海外渡航の際に収集し、現地の大学に保管している霊長類の糞サンプルを、現地の共同研究者と連携することで分析を進められるような基盤を構築していく。
|