研究課題/領域番号 |
19H03308
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
松田 一希 中部大学, 創発学術院, 准教授 (90533480)
|
研究分担者 |
土田 さやか 中部大学, 応用生物学部, 講師 (40734687)
鎌田 昂 静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (40815859)
橋戸 南美 (鈴木南美) 中部大学, 創発学術院, 日本学術振興会特別研究員 (60772118)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 霊長類 / ボルネオ / テングザル / 乳酸菌 / 解毒 / 苦味受容体 |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルス感染症のため、海外における活動が長らく実施できず、日本国内で飼育個体を用いた研究を行ってきた。飼育個体の研究は、主に葉食性で前胃発酵消化機構を有するコロブス類の前胃内細菌がもつ植物二次代謝産物の分解能を明らかにするが目的であった。昨年度までに、飼育テングザルの前胃には、新種の乳酸菌(Lactobacillus nasalidis)が共生していることを発見し、更に既に収集していた野生テングザルの前胃内容物の凍結乾燥試料を用いて本乳酸菌種の分離培養を試み、野生個体からの分離に成功している。これらのことから、この新種乳酸菌はテングザルに固有で、本種の前胃発酵消化において重要な菌種だと考えられた。そこで、野生、飼育個体由来株の生理生化学性状を比較し、野生個体由来株では飼育個体由来株とは異なり、難消化性オリゴ糖ラフィノースに分解性を示し、塩耐性が低いことを実験的に明らかにした。また、青酸配糖体アミグダリン含有培地で48時間培養した後、培地中の総シアン量と遊離シアン量を測定したところ、飼育個体由来株は、野生個体由来株やウマ、ブタ由来乳酸菌に比べて遊離シアン量が多く、多くのアミグダリンが分解されていることを発見した。アミグダリンの分解には二経路あり、マンデル酸が産生された場合は毒性を示さないが、ベンズアルデヒドが産生された場合はシアン化水素を発生し毒性を示す。そのため、液体クロマトグラフィー質量分析装置(LC-MS/MS)を用いた化学分析により、アミグダリンの分解経路の特定を試みている。また本年度から、マレーシアへの渡航がほぼ通常通りに実施できるようになったことから、当初の目的の一つである霊長類の苦味知覚と植物毒回避に関わる研究を再開した。特に、初年度に収集し、現地の大学に保管していた霊長類種の糞サンプルからDNAを抽出し、約30種類の苦味受容体遺伝子増幅用プライマーで配列解析を試みた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|