• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ナノ地球微生物学:酸化鉄ナノ鉱物の生成・溶解を駆動する微生物から紐解く元素循環

研究課題

研究課題/領域番号 19H03310
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

加藤 真悟  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 上級研究員 (40554548)

研究分担者 鈴木 庸平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)
伊藤 隆  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別嘱託研究員 (80321727)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード鉄酸化菌 / 鉄還元菌 / バイオミネラル / メタゲノム / 分離培養 / ナノ鉱物 / 微生物ダークマター / 生物地球化学的循環
研究実績の概要

本研究では、「多種多様な未培養微生物が酸化鉄ナノ鉱物の生成・溶解を駆動し、地球表層環境における様々な元素の挙動・循環を支配している」という作業仮説の検証を通じて、それらの未培養微生物を分離培養により同定し、地球表層環境における「酸化鉄ナノ鉱物の生成・溶解プロセスの実態」と「微生物-酸化鉄ナノ鉱物-多元素の相互作用」を解明することを目的とした。2023年度は、本計画で得た中性pH付近で単独で鉄酸化および鉄還元によって増殖できる’Rhodoferax lithotrophicus’ MIZ03株について、追加の性状・系統解析を行い、新種としての記載論文を投稿した(リビジョン中)。また、本計画で採取した鉄マット試料のメタゲノムデータを、最新のツールを用いて再解析を行い、鉄のサイクルに関わる遺伝子ベースの議論を深めた。その結果、これまでに分離培養した酸化鉄ナノ鉱物を還元する分離株(5株)および鉄酸化する分離株(4株)の他に、さらに多様な鉄酸化・還元微生物が同環境中に存在することを示唆した。これらのメタゲノム解析および分離株の性状結果を統合して、同環境中の鉄サイクルのモデルを提示する論文を執筆中である。鉄含有温泉地より分離した鉄還元菌(2株)について、さらに詳細な性状・系統解析を進め、それぞれが新種以上で新規の微生物であることを示唆し、記載論文を執筆中である。鉄含有鉱物を含む磁性粒子が検出された深海底硫化物チムニーのメタゲノム解析を行い、その磁性粒子を形成すると推定される未培養Nitrospinaeのゲノム再構築に成功した。本成果は、共著論文としてFrontiers in Microbiology誌に受理された。以上、上記の仮説検証に必要な知見を着実に積み重ねている。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bullet-shaped magnetosomes and metagenomic-based magnetosome gene profiles in a deep-sea hydrothermal vent chimney2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano Shinsaku、Furutani Hitoshi、Kato Shingo、Kouduka Mariko、Yamazaki Toshitsugu、Suzuki Yohey
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 14 ページ: 1174899

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1174899

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考]

    • URL

      https://www.jcm.riken.jp/JCM/staff/skato/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi