• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ナノ地球微生物学:酸化鉄ナノ鉱物の生成・溶解を駆動する微生物から紐解く元素循環

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03310
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

加藤 真悟  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 上級研究員 (40554548)

研究分担者 鈴木 庸平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)
伊藤 隆  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別嘱託研究員 (80321727)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード鉄酸化菌 / 鉄還元菌 / 分離培養 / メタゲノム / バイオミネラル / 生物地球化学的循環
研究成果の概要

本研究では、微生物の分離培養を通じて、地球表層環境における酸化鉄ナノ鉱物の生成・溶解プロセスの実態を解明することを目的とした。様々な環境から、系統的に新規かつ多様な鉄酸化微生物および鉄還元微生物の分離株の獲得およびリソース化に成功した。中性pH付近で、単独で鉄を酸化も還元もできる微生物が存在することを、世界で初めて報告した。培養実験により、これらの鉄酸化・還元微生物が酸化鉄ナノ鉱物を生成・溶解することを実証した。以上、自然界における鉄および関連元素の循環への微生物による貢献の一端を明らかにした。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、鉄循環を駆動する新規微生物の存在を実証しただけでなく、まだ同定されていない鉄駆動微生物が自然界には多種存在していることを示唆している。本研究で獲得した新規微生物は、公的菌株保存機関に寄託され、一部は一般の研究者にすでに公開されているため、さらなる基礎・応用研究に利用可能である。本研究によって得られた成果は、自然界の元素循環に対する新たな視点を提示するものであり、さらには資源枯渇や環境汚染問題解決へ向けた応用バイオ技術の飛躍的な発展に貢献する可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi