研究課題/領域番号 |
19H03311
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
古賀 章彦 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 教授 (80192574)
|
研究分担者 |
田辺 秀之 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (50261178)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 適応 / ゲノム / 反復配列 / 霊長類 / 視細胞 / ヘテロクロマチン / 染色体 / 有袋類 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、ヨザル(夜猿)での視細胞内微小レンズの獲得に関して、つぎの3つの問いを設定した。[1] ヨザルでどのような条件がそろったためにこの適応が実現したか。[2] この適応はどのくらいの期間で進行したか。[3] 同様の適応が、霊長類全般(ヒトを含め)で起こり得るか。 !年目と2年目で、[2] に関して最大 15 My(My =100万年)との明確な結論をを得ていた。[1] については、結論とはいえないものの、確度の高い推測に達していた。ヨザルではラミンB受容体の機能が視細胞特異的に抑制されるとの推測である。 最終年度である3年目(繰越で追加した8か月を含む)に、[1] の続き、および [3] のための実験と解析を行った。[1] については、ヘテロクロマチンでの特定の部位でメチル化が消失しており、この変化がラミンB受容体との親和性の低下をもたらしているとの推測に、至った。これを実験で証明すべく、材料(新鮮な眼球のサンプル)が入手できる機会(動物園等でのヨザルの自然死)に備えた。機会は一度訪れた。しかしコロナウイルス関連の世情のために、新鮮な状態での入手は実現しなかった。このため研究期間内に [1] の結論を得ることは、断念せざるを得なかった。とはいえ、より具体的できわめて確度の高い推測に至った。[3] に関しては、頭初は霊長類の範囲を想定していたところ、哺乳類全体に広げることで、大きな進展があった。短期間(My 単位の期間)に大規模(ゲノムの数%を占める量)に増加した新規ヘテロクロマチンを、カンガルーで発見した。由来も含め、ヨザルの視細胞内微小レンズの場合と経過が類似している。夜行性との関連が明確でないことが弱点ではあるが、新規ヘテロクロマチンの急速な増幅の明確な事例であり、[3] の問いに対し、起こり得るとの答えをもたらす。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|