• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト特異的な脳細胞は果たしてあるのか?シングルセル比較トランスクリプトーム解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03313
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

郷 康広  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (50377123)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード進化 / ヒト / 類人猿 / 脳 / シングルセル / 遺伝子発現
研究成果の概要

ヒトらしさをつかさどるヒト特異的脳細胞の存在を検証するために,ヒトと類人猿の死後脳を用いたシングルセル比較トランスクリプトーム解析を行った.ヒト2検体,チンパンジー1個体,ゴリラ1個体の前頭前野を用いて,それぞれの死後脳から約5000から9000細胞核からの遺伝子発現データを取得した.その結果,合計で28種類の細胞タイプを同定した.その中には,先行研究においてヒト特異的な細胞タイプとして報告された抑制性神経細胞が3種で共通して存在することも明らかになった.解析サンプル数,解析細胞核数が十分でないものの,細胞タイプの構成比が3種の間で異なる可能性を示唆した.

自由記述の分野

神経ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトをヒトたらしめる分子基盤の解明に次世代シーケンサーを代表としたゲノム研究は大きな成果をあげてきたが,残された大きな課題のひとつは,真にヒトらしさをつかさどるヒト特異的脳細胞が存在するかという点にある.本研究では,ヒトとヒトに最も近縁な類人猿の死後脳を用いて1細胞レベルの遺伝子発現解析を行うことで,真にヒト固有の脳細胞が存在するかを明らかにする点において,ヒトの進化,特に脳の進化に寄与した質的な違いがヒトと類人猿の間にあるかどうかを検証する点において学術的意義に加えて社会的な意義も非常に高いと考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi