• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒトの寒冷適応能の全身的協関に見られる多様性と運動習慣による相乗効果

研究課題

研究課題/領域番号 19H03314
研究機関北海道大学

研究代表者

若林 斉  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50452793)

研究分担者 後藤 一成  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
二連木 晋輔  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (70741156)
斉藤 昌之  北海道大学, 獣医学研究院, 名誉教授 (80036441)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード褐色脂肪 / 寒冷適応 / 非震え代謝 / 主観的寒冷耐性 / 皮膚血管収縮 / 皮膚温度感受性
研究実績の概要

本研究は、寒冷環境におけるヒトの体温調節機能に見られる多様性を、全身的協関の観点から包括的に検証すること、また、寒冷曝露および運動習慣が体温調節機能の適応に及ぼす相互作用の検証を目的としている。
本年度は、これまでにFDG-PET/CTにより評価した褐色脂肪組織(BAT)の活性、骨格筋量、体脂肪率、体表面積、BMIなどの形態的特性と、質問紙により評価した寒がりなどの主観的寒冷耐性、日常の室温設定や着衣などの行動性体温調節および運動習慣などとの関係を分析した。結果として、主観的寒冷耐性には、体重あたりの体表面積が最も強い影響を示した。また、環境制御室において成人男性を対象に軽度寒冷曝露を行った際の非震え代謝、末梢血管収縮反応および体温の変化と上述の主観的寒冷耐性やBAT活性およびその他の形態的特性との関係を分析した。さらに、皮膚の温度受容器の感受性をペルチェ素子により温度制御したプレートに対する接触温冷感により評価し、体温調節反応や主観的寒冷耐性、形態的特性との関係を分析した。現状では対象者数が十分でないため、同様の実験を継続して実施する必要がある。皮膚の温度受容器に関する研究として、冷刺激のみならず、L-メンソール溶液による刺激に対する体温調節応答の評価も行った。
昨年度までに実施した季節差による体温調節反応の適応とBAT活性の関係について、引き続き論文の執筆を進めた。また、研究分担者と本研究課題の成果を含めた総説論文の執筆を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で被験者実験の制限があり、計画の一部を翌年度に繰り越した。主観的寒冷耐性の質問紙調査や接触温冷感の評価などを追加して、より多面的に寒冷適応能の全身的協関を分析した点において当初の計画よりも発展的な研究の進展も見られており、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染拡大に注意しつつ、共同研究者と連携しながら実験を進める。寒冷環境に対する体温調節応答を評価するため、冬季の限られた期間に実験を行う必要があるが、秋までに予備実験を完了させ、12月下旬から本実験に着手できるよう準備する。これまでの研究成果を論文にまとめる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 褐色脂肪組織と栄養・エネルギー代謝:ヒトでの最新知見2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤昌之,若林斉
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌

      巻: 27 ページ: 27-37

    • DOI

      10.20718/jjpa.27.2_27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 主観的寒冷耐性の個人差と解剖学的特性の関係2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊優,若林斉,亀谷俊満,松下真美,米代武司,斉藤昌之.
    • 学会等名
      第24回日本体力医学会北海道地方会大会
  • [学会発表] 温熱的中立環境におけるメンソール溶液塗布による代謝亢進と褐色脂肪組織活性の関係2021

    • 著者名/発表者名
      若林斉,三浦愛子,北樹乃,藤本知臣,前田享史,亀谷俊満,松下真美,斉藤昌之.
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi