• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

微細構造相関解析法を用いたシナプス前後の協調的成熟を支える分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03323
研究機関福井大学

研究代表者

深澤 有吾  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60343745)

研究分担者 松井 広  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20435530)
加藤 輝  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任助教 (30391915)
黒田 一樹  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60557966)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシナプス結合 / 構造ー機能相関 / 超微形態 / 三次元再構築
研究実績の概要

シナプス伝達とその可塑性は学習・記憶の基盤現象であり、その異常が種々の精神疾患の原因であると指摘する研究結果もあり、シナプス伝達の分子生物学的理解を深め、疾患発症との因果関係を明らかにする必要性が高まっている。シナプス伝達の場であるシナプス結合は、2つの神経細胞の接着構造であり、情報伝達の機能的特性は、シナプス前後で起こる複数の素過程の総和として決定される。しかし、単一シナプスレベルのシナプス前後の構造や機能を同時に調べる手法がこれまで無く、シナプス前後の協調の有無やその調節を支えるメカニズムについては不明である。本研究では、申請者が独自に開発した一つのシナプス結合の前後構造全体を定量的に構造解析できる観察法を応用し、シナプス前後の協調関係を支える分子を同定すると共に、協調関係の機能的意義を明らかにすることを目的とし、①シナプス前後構造の協調的構築を担う分子を同定、②同定した分子のシナプス内外での発現様式の解明、③各シナプス微細形態の機能との対応関係の解明、④連続電子顕微鏡画像中の微細構造を自動で同定する画像解析手法の開発について実験を行った。その結果、シナプス前後の協調的構築に異常を呈する遺伝子改変マウスの同定に成功し、免疫タグを標的分子にノックインして免疫標識する技術開発にも進捗が得られるなど、計画どおりの成果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画に沿った解析が実施でき、その成果が下記の通り得られたため。
①シナプス前後構造の協調的構築を担う分子の同定(深澤) シナプス伝達と可塑性に関与する遺伝子(Septin, CAPS1, CaMKII, Neuroligin, Arc)を欠損、又は、変異させた遺伝子改変マウスのシナプス結合を解析し、シナプス前後の協調的構築に異常を呈するマウスを同定した。また、N-cadherinなどのシナプス間接着分子の遺伝子改変マウスの導入を行った。
②同定した分子のシナプス内外での発現様式の解明(黒田) 実験①で見出したシナプス前後の相関形成に関与する遺伝子産物のシナプス内分布を、凍結割断レプリカ標識法(SDS-digested Freeze-fracture Replica Labeling: SDS-FRL法)で明らかにするため、免疫タグを標的分子にノックインして免疫標識する技術の開発を実施した。
③各シナプス微細形態の機能との対応関係の解明(松井) 実験①で見出したシナプス前後の相関形成に異常をきたすマウスのシナプス前後の機能的協調性を検討する実験手法の開発について、検討を開始した。
④連続電子顕微鏡画像中の微細構造を自動で同定する画像解析手法の開発(加藤) 連続電子顕微鏡画像中の目的構造をAIを用いた深層学習により自動で同定するため、機会学習に適した画像解像度とサイズ、及び、処理枚数などを決定した。

今後の研究の推進方策

①シナプス前後構造の協調的構築を担う分子の同定(担当:深澤) シナプス間接着分子であるneuroligin-3、beta-neurexin、N-cadherin等の欠損マウスのシナプス構造解析を進め、シナプス前後の協調的構築に関与する分子群を同定する。
②同定した分子のシナプス内外での発現様式の解明(担当:黒田) 凍結割断レプリカ標識法(SDS-FRL法)を用いてNeuroligin-3、beta-neurexin、N-cadherinのシナプス内分布を可視化し、発現様式とシナプス形態(面積や形)との関係性を空間配置と量的な側面から明らかにする。
③各シナプス微細形態の機能との対応関係の解明(担当:松井) シナプス構造解析により異常が見られた遺伝子改変マウスにおける単一シナプスレベルの機能的な表現型を電気生理学や光生物学的手法を用いて解析し、構造異常と機能異常との関連性を明らかにする。また、シナプス前後の協調的な機能連関を生理学的に明らかにする実験手法を開発する。
④シナプス構造異常と精神神経疾患発症との関連性の解明(担当:深澤) 自閉症モデルマウスと知られるneuroligin-3及びneuroligin-1の点突然変異マウスのシナプス前後構造を三次元再構築解析することで、シナプス前後構造の協調的構築の破綻が、自閉症モデルマウスに共通の表現型であるかを検討する。
⑤連続電子顕微鏡画像中の微細構造を自動で同定する画像解析手法の開発(担当:加藤) 令和元年度に機会学習に適した画像解像度とサイズ、及び、処理枚数などを明らかにしたので、連続電子顕微鏡画像中の各構造ドメインを実験者が判定した教師データを作成し、実際に機会学習による自動画像解析に着手する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オーストリア国立科学研究所/インスブルック大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      オーストリア国立科学研究所/インスブルック大学
  • [国際共同研究] カスティーララマンチャ大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      カスティーララマンチャ大学
  • [国際共同研究] ピッツバーグ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ピッツバーグ大学
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [国際共同研究] フライブルグ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フライブルグ大学
  • [雑誌論文] Advantages of Acute Brain Slices Prepared at Physiological Temperature in the Characterization of Synaptic Functions2020

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Kohgaku、Velicky Philipp、Hollergschwandtner Elena、Itakura Makoto、Fukazawa Yugo、Danzl Johann Georg、Shigemoto Ryuichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 14 ページ: 63

    • DOI

      10.3389/fncel.2020.00063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical disuse contributes to widespread chronic mechanical hyperalgesia, tactile allodynia, and cold allodynia through neurogenic inflammation and spino-parabrachio-amygdaloid pathway activation2020

    • 著者名/発表者名
      Ohmichi Yusuke、Ohmichi Mika、Tashima Ryoichi、Osuka Koji、Fukushige Kaori、Kanikowska Dominika、Fukazawa Yugo、Yawo Hiromu、Tsuda Makoto、Naito Munekazu、Nakano Takashi
    • 雑誌名

      PAIN

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000001867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GABAergic neurons in the olfactory cortex projecting to the lateral hypothalamus in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Murata Koshi、Kinoshita Tomoki、Fukazawa Yugo、Kobayashi Kenta、Kobayashi Kazuto、Miyamichi Kazunari、Okuno Hiroyuki、Bito Haruhiko、Sakurai Yoshio、Yamaguchi Masahiro、Mori Kensaku、Manabe Hiroyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 7132

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43580-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pathological analysis of cadavers for educational dissection by using postmortem imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Noriki Sakon、Iino Satoshi、Kinoshita Kazuyuki、Fukazawa Yugo、Inai Kunihiro、Sakai Toyohiko、Kimura Hirohiko
    • 雑誌名

      Pathology International

      巻: 69 ページ: 580~600

    • DOI

      10.1111/pin.12857

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression mapping, quantification, and complex formation of GluD1 and GluD2 glutamate receptors in adult mouse brain2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto Chihiro、Konno Kohtarou、Miyazaki Taisuke、Nakatsukasa Ena、Natsume Rie、Abe Manabu、Kawamura Meiko、Fukazawa Yugo、Shigemoto Ryuichi、Yamasaki Miwako、Sakimura Kenji、Watanabe Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 528 ページ: 1003~1027

    • DOI

      10.1002/cne.24792

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯を含む硬組織における感覚受容関連分子の発現と局在についての解析基盤の確立2019

    • 著者名/発表者名
      4.領家崇、黒田一樹、村田航志、酒井涼、吉村仁志、佐野和生、深澤有吾
    • 学会等名
      日本解剖学会 第79回中部支部学術集会
  • [備考] 福井大学医学部脳形態機能学分野

    • URL

      https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/brain/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi