• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

マルチタスクを支える前頭葉と皮質下の連携機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03337
研究機関東北大学

研究代表者

虫明 元  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80219849)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマルチタスク / 前頭葉 / 多点計測
研究実績の概要

当研究課題では 脳が柔軟に複数の課題に対処できるための前頭葉と関連分野の働きを解明することである。複数の視覚刺激と運動を結びつけて学習し、行動中のサルの大脳皮質から多点計測を行い比較検討した。
背側運動前野では頭頂葉と連携して、加算、減算の演算を右手ないし左手でおこなう課題で課題関連細胞が見つかっているが、背側運動前野のニューロンの活動が加算―減算の情報を担うことがわかった。しかもその細胞は遅延期間後手の運動を実行して、演算をするときには左右の手の動作に関連した細胞へと表現する情報を変えていた。さらに、手の運動を表現する細胞はどれだけの量を加算、または減算するかという数の量の情報に変化していた。
後部内側前頭前野は戦術、視空間情報、行動、またはそれらの組み合わせに対して選択的な活動を示した。マルチタスクの間に同じニューロンでもタスクによって役割が異なるかどうかを解析した。すると驚くべきことに、戦術選択的ニューロンの82%において、選択的活動は特定の課題において現れた。さらに、視空間情報を表現するニューロンの95%は、このような活動を一方の課題でのみ示し、両方では示さなかった。この結果は、タスクが共通の情報を必要とするにもかかわらず、同じニューロンが異なるタスクで異なる役割を果たす可能性があることを示していた。
前頭前野の脳波の解析から、運動前野と前頭眼野で課題中の振動波を解析した。その結果、比較的低周波の振動デルタ波と比較的高周波の振動ガンマ波の間にいわゆる位相―振幅のカップリングが認められた。またデルタ波では試行間での振動の位相同期も認められた。さらに特定の時間条件では視覚刺激時の各信号の空間パターンに対し運動直前の各信号の空間パターンが類似性を示し、課題条件の情報がこれらの振動現象に保持されていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Recruitment of the premotor cortex during arithmetic operations by the monkey2024

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Sumito、Kuki Toshinobu、Mushiake Hajime
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-024-56755-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-overlapping sets of neurons encode behavioral response determinants across different tasks in the posterior medial prefrontal cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Awan Muhammad Ali Haider、Mushiake Hajime、Matsuzaka Yoshiya
    • 雑誌名

      Frontiers in Systems Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fnsys.2023.1049062

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Dynamic, Economical, and Robust Coding Scheme in the Lateral Prefrontal Neurons of Monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sakamoto, Naohiro Saito, Shun Yoshida & Hajime Mushiake
    • 雑誌名

      Neural Information Processing

      巻: 2023 ページ: 13-24

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A High-speed Measurement System for Treadmill Spherical Motion in Virtual Reality for Mice and a Robust Rotation Axis Estimation Algorithm Based on Spherical Geometry2023

    • 著者名/発表者名
      Zuguchi Satoshi、Sakamoto Kazuhiro、Katayama Norihiro、Mushiake Hajime
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on Bioinformatics

      巻: 16 ページ: 1~12

    • DOI

      10.2197/ipsjtbio.16.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dynamic neural representation of actions in frontal cortices2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mushiake
    • 学会等名
      Symposium Tohoku KU Leuven  ベルギー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メレオロジカル神経生理学2023

    • 著者名/発表者名
      虫明 元  小山内実
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 国際学会
  • [学会発表] サルの腹側運動前野における演算細胞,2023

    • 著者名/発表者名
      奥山澄人 虫明 元
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] サルの数的操作における運動前野の神経再利用2023

    • 著者名/発表者名
      奥山澄人 虫明 元
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [学会発表] 複数課題遂行時のサル後内側前頭前野の細胞活動2023

    • 著者名/発表者名
      松坂 義哉、虫明 元、Awan Muhammad Ali Haider
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [学会発表] 補足運動野の神経活動を説明する動的状態空間強化学習モデル2023

    • 著者名/発表者名
      坂本 一寛、松本 直、田村 尚己、虫明 元
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [学会発表] 認知行動課題遂行中の皮質脳波phase-amplitude couplingによる前頭眼野-運動前野間の脳領域間情報連関2023

    • 著者名/発表者名
      張替 宗介、渡辺 秀典、虫明 元、青木 正志
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [学会発表] 一次運動野の視覚刺激応答におけるβ周波数帯域の皮質内情報フロー2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺 秀典、虫明 元
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [学会発表] 認知行動時における大脳皮質一次運動野の層依存的な情報処理機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      別府 薫、渡邉 秀典、虫明 元
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [図書] ひらめき脳2024

    • 著者名/発表者名
      虫明 元
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      青灯社
  • [図書] 認知症ケアに活かすコミュニケーションの脳科学20講2023

    • 著者名/発表者名
      虫明 元, 山口 晴保
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      協同医書出版社
  • [備考] 生体システム生理学分野

    • URL

      http://www.neurophysiology.med.tohoku.ac.jp/work/work03/work03_2022.html

  • [備考] リサーチマップ 虫明 元

    • URL

      https://researchmap.jp/hmushiak/presentations/41920918

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi