研究課題/領域番号 |
19H03340
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
坪井 昭夫 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 招へい教授 (20163868)
|
研究分担者 |
高橋 弘雄 香川大学, 医学部, 講師 (20390685)
森 英一朗 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70803659)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳血管障害 / 神経活動依存性 / 神経保護 / 転写因子Npas4 / 神経可塑性 / 治療法開発 |
研究実績の概要 |
C)Npas4関連因子を用いた脳梗塞の治療法の開発 in vitroでの初代培養ニューロンを用いた解析では、Npas4やGem遺伝子の過剰発現により、ニューロンの細胞死が抑制されることが明らかになった。そこで次に、in vivoでのNpas4やGemの機能を明らかにするために、Tet-on promoter制御下でNpas4やGem遺伝子が発現するアデノ随伴ウイルスを、新生仔マウスの脳に注入した。数週間後、ドキシサイクリンでその遺伝子発現を誘導した成体マウスに対して脳梗塞手術を行い、梗塞巣の大きさを計測した。その結果、in vitroと同様に、Npas4やGem遺伝子を過剰発現させた成体脳に、虚血負荷を与えた場合においても、梗塞巣の大きさが顕著に縮小する、即ち、細胞死が抑制されることが明らかになった。
D)ヒトiPS細胞由来の脳オルガノイドを用いた解析 私共は、ヒトiPS細胞を単一の細胞ではなく、複数の細胞からなるオルガノイド(臓器様細胞塊)に分化させることを試み、三次元培養系を駆使して、大脳皮質オルガノイドに分化させることに成功した。そこで、ヒト脳オルガノイドに虚血様負荷を与えた場合に、Npas4の下流遺伝子であるGemの発現誘導が起こるかどうかを調べた。その結果、Npas4のヒトオーソログと同様に、Gemのヒトオーソログの発現が顕著に誘導されることが明らかになった。このことから、虚血によるNpas4とGemの発現誘導のメカニズムが、ヒトとマウスで共通であることが示唆され、Gemがヒト脳梗塞治療の新たな創薬ターゲットとして期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
http://tsuboi-lab.osaka1univ2fbs3.jp/
|