• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

革新的アンチジーン核酸の構築を目指した2本鎖DNAに結合可能な核酸誘導体の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03351
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

谷口 陽祐  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (00452714)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード核酸医薬 / 創薬化学 / ゲノム創薬 / 核送達技術 / アンチジーン核酸
研究成果の概要

機能性補助核酸の創製について、dUを複数個組み込んだガード核酸を用いて、核内でアンチジーン核酸を放出する事を見いだし、さらに、2本鎖の状態で導入した方が強いアンチジーン効果を示すことを明らかにした。しかも、このガード核酸は機能性分子をマルチコンジュゲート可能であることを明らかにして、機能性補助核酸開発の基盤を築いた。人工核酸の開発では、新たに5メチルCG塩基対認識人工核酸ユニットの開発に成功し、3本鎖DNA形成配列の拡張に成功し、脱メチル化酵素の活性を阻害できることを見いだした。さらに、新規に化学合成したPNAユニットは融解温度測定により、CpGアイランドに結合可能な知見を得ることに成功した。

自由記述の分野

核酸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、新規モダリティ創薬の一つとして期待される核酸医薬のなかでも、これまでに標的をされていない2本鎖DNAを直接標的とした新規創薬手法の基盤構築に関する革新的な成果を挙げており、社会的な意義は大きい。特に、核酸の高次構造の一つである3本鎖DNA形成を人工的に形成させることに着目した人工核酸の化学合成にも成功し、遺伝子発現のエピジェネティック制御にも関わっている5メチルCG塩基対の認識にも成功し認識配列の拡張に成功している。さらに、アンチジーン機能を効率的に働かせるための細胞内さらには核内導入法を新規に明らかしており、学術的な意義も非常に大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi