研究実績の概要 |
呈色/蛍光色素の研究は、実用を強く志向した開発研究が多数を占めるが、我々は①生体を指向した新たな蛍光色素骨格の開発、②蛍光色素の精密配置に基づいた円偏光発光 (CPL) 材料の開発、③色素を用いた新たな有機化学の創出の三点を目標とし、呈色/蛍光色素研究を基盤とした研究を行っている。 ①については、細胞からの自家蛍光との重なりを避けるために、長波長に励起/発光波長をもつ蛍光色素が望ましい。しかしながら単純にπ系を拡大する手法は、溶解度の低下、蛍光量子収率の低下を招き首尾よくいかない。このような条件下、フルオレセインを母核とした二種類のV字型の蛍光色素を合成し、その特徴を明らかとした。とくにこの色素は、HOMOの軌道が局在化し、LUMOが分子全体に広がっている。このため、LUMOのみが広がっている部位に、置換基を導入することで顕著な置換基効果が認められた。 ②のCPL材料の研究では、従来のオリゴナフタレンからビナフチルに大きく系を単純化し、蛍光色素の導入位置も、2,2’位から6,6’位または、7,7’位に変更した化合物を合成した。その際に、導入する蛍光色素のπ面がビナフチル骨格のナフタレン環のπ面と平行または直交になるように2タイプの化合物を合成し、そのCPL特性を精査した。その結果、直交するタイプは明らかなCPL特性は示さない事、平行するタイプの化合物のCPL特性は、ビナフチル骨格の二面角に影響を受けることなどを見出した。 ③の色素を用いた新たな有機化学の創出については、文献記載の実験の追試を行い、反応の中身をより理解し、我々の研究に活かせるところは活かし、研究を進める。
|