• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ショウジョウバエ新規自然免疫受容体Gyc76Cによる液性応答と細胞性応答の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03365
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 薬学研究科, 教授 (90221944)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自然免疫 / ショウジョウバエ / 液性応答 / 細胞性応答
研究成果の概要

近年、自然免疫系が、病原体成分だけでなく自己成分により影響を受け、慢性炎症疾患や、ガン転移、生活習慣病などとも深い関わりがあることが明らかとなってきた。したがって、それらの疾患の理解や創薬を考える際には、自然免疫系の調節機構の理解が不可欠である。研究代表者は、自然免疫を調節する新規受容体Gyc76Cを同定している。本研究では、Gyc76Cが液性免疫と細胞性免疫を調節する分子機構の一端を明らかにした。

自由記述の分野

生物系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然免疫系が、当初その関連が予想もされなかった、慢性炎症疾患や、ガン転移、生活習慣病などと深い関わりがあることが明らかとなってきた。病原体成分では強い反応が一過的に誘導されるのに対して、慢性炎症では弱い反応が持続的に誘導される。したがって、それらの疾患の理解や創薬には、自然免疫がどのように調節されているかを理解することが重要である。本研究により、同じ受容体が、液性免疫と細胞性免疫を調節する分子機構が明らかとなり、自然免疫制御機構の理解に重要な進展が見られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi