研究課題/領域番号 |
19H03367
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2021) 東京大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
小幡 史明 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40748539)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 栄養応答 / アミノ酸 / チロシン / ショウジョウバエ / タンパク質制限 / DOHaD |
研究成果の概要 |
本研究から、チロシン欠乏を経験した成虫においてはドーパミン量の増加や記憶学習能の向上など、ドーパミン関連表現型には有意な変化が認められなかった。従って、チロシン欠乏を経験した成体に見られる不可逆的生理変化について、ドーパミンの関与は限定的であることが予想された。一方、幼虫体内においては非必須アミノ酸であるチロシンの欠乏がATF4を介して翻訳抑制、mTORC1シグナル抑制、摂食量増加といったタンパク質制限に対する適応応答を司ることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
ショウジョウバエ遺伝学、分子生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非必須アミノ酸はがんなどの増殖性の高い細胞種で特異的に要求性が高まることから、治療戦略としてその食餌制限の有効性が着目されている。一方で正常個体では体内で十分生合成できるとされ、成長・生殖・摂食・寿命といった生理応答に対する重要性は必須アミノ酸と比べて乏しいと考えられてきた。タンパク質欠乏を感知し、環境適応するための鍵が一つの非必須アミノ酸であるという本研究の発見は、栄養応答研究分野に重要な知見をもたらすものと期待する。
|